田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

社会活動 地域の方々と研究を通してあたたかい交流

地域の方々との温かい交流―花菖蒲やノハナショウブを通して―

写真
山彦荘にてお世話になっている方々とともに

本学では、花菖蒲や、野生のノハナショウブを愛してやまない人々との温かい交流を行っております。研究はもちろんのこと、学生たちにとっては実物を見ることにより新たな発見や感動の場になり、また地域の方々を通して社交性を養う場としても大いに役立っています。その一端をここに紹介いたします。


講演:「入笠湿原のノハナショウブと自生する植物」2016年5月22日(日)

長野県・入笠湿原の「入笠ボランティア協会」の方々のお招きにより、現地での実地講演を行いました。地元の方々はごく普通に見ているノハナショウブですが、いかに貴重なものであるか、江戸の花菖蒲の品種育成にいかにして関わっているのかをお話ししました。地元で植物を愛する方々との間で、会話が大いにはずみました。

写真

写真
入笠湿原での講演会(2016年5月)

本学では、2000年から16年間にわたって入笠湿原のノハナショウブを調査・研究を行ってきました。特筆すべきは、この地域の野生のノハナショウブを使って江戸の花菖蒲品種が育成されたことを分子生物学的に解明したことです。
その成果は、2017年3月20日に日本大学で行われた「園芸学会」で、速報として発表され、認められることになりました。20年近くにわたる地元の方々とのお付き合いを通して、また地元のボランティアの温かいご支援があってこその大きな発見になりました。本年発行の「入笠ボランティア協会」広報誌にも、大きく取り上げて頂きました。この場をお借りして厚く御礼もうしあげます。
→なお、上記の研究内容は、次にあげる雑誌に論文として掲載されています。

  1. 小林孝至・和田 瞳・人見明佳・田淵俊人.2017.
    アイソザイム解析から見た、ハナショウブの起源―ノハナショウブとの比較.
    園芸学研究 第16巻.別冊1.p.412.
  2. 小林孝至・人見明佳・田淵俊人.2017.
    ノハナショウブの変異性に関する研究(第37報)長野県霧ヶ峰周辺に自生する個体群の外部形態特性.
    園芸学研究 第16巻.別冊1.p.413.
  3. 唐澤健太・人見明佳・小林孝至・田淵俊人.2017.
    ノハナショウブの花蕾伸長に伴う花器官の発達に関する解剖学的研究.
    園芸学研究 第16巻.別冊1.p.418.
 

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.