田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

社会活動 地域の方々と研究を通してあたたかい交流

いなぎICカレッジでトマトの話―いなぎICカレッジ プロフェッサー講座

稲城市で開催されている、いなぎICカレッジ、プロフェッサー講座で5回にわたり、トマトの話をしました。玉川大学と社会・地域連携の取り組みの1つとして行われました→大学と地域との連携|社会・地域連携|玉川学園 (tamagawa.jp)
本学でのトマトを使った研究の紹介と、トマトに関する最新のデータを基にして、できるだけわかりやすく、しかも実物を見ながらの講義でした。トマトは世界でもっとも食べられ、生産されている野菜ですが、出来る限り、わかりやすく話しました。こちらもご覧ください→PowerPoint プレゼンテーション (inagiic.net)

プロフェッサー講座2019年10月-いなぎICカレッジ (inagiic.net)

写真

写真
2019年11月17日、12月14日、1月11日


▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.