研究室ガイド

本物にふれる教育

玉川大学の教育学部の徹底した体験活動は、玉川の長い歴史の中で培われてきたものです。
教育学部では、教員に向かう決意や意欲を高め、現場に対応した実践力を養成するため、さまざまな体験活動の機会を用意。
ここでは、その中から参観実習、教育ボランティア、教育インターンシップを体験した学生の声を紹介します。

CLOSE UP03
教育インターンシップ(小学校)

母校の小学校で子どもたちから
感動とエネルギーをもらいました

星さんイメージ画像
教育学部 教育学科2年 星 愛結美さん

教育学部 教育学科2年
星 愛結美さん

※取材当時

Q. 玉川大学の教育学部を選んだ理由は?
将来、小学校の教員になるという夢を叶えるためです。
高校3年の9月にガイダンスに参加して、玉川大学なら楽しく学べそうだと感じました。きれいなキャンパスも魅力的でした。

Q.教育インターンシップに参加した理由は?
理論を学ぶだけでなく、実際の学校現場で子どもたちとコミュニケーションを取ってみたいと考えたからです。自分の教育分野における適性を確認したかったことも理由です。
インターンシップ先は母校の小学校でした。自分で直接アポを取り、熱意を伝えました。

Q.教育インターンシップの思い出は?
運動会で子どもたちの頑張る姿に感動とエネルギーをもらいました。
集合写真を撮ってあげたとき、「星先生は写らないの?」と声をかけてもらったのは嬉しかったですね。

自宅近くの小学校だったので、受け入れ終了後も通学路で子どもたちによく「先生!」と話しかけられます。

Q.受験生の皆さんに一言
玉川大学は、参観実習や教育インターンシップなどさまざまな体験の機会があり、教職を目指す方にとっては最適な場です。
ぜひ一緒に玉川大学で学び、ともに先生を目指しましょう。

教育インターンシップ(小学校)さんの1日

8:00
登校、全校朝会(毎週月曜)、
クラス別の朝の会
8:35
授業の補助、授業見学
12:10
給食、掃除、昼休み
13:30
授業の補助、授業見学
14:20
クラブ・委員会活動
15:00
活動の振り返り
16:00
下校
インターンシップでの取り組みをまとめた活動記録に対して、現役の先生方からフィードバックがもらえるのは魅力の一つ
インターンシップでの取り組みをまとめた活動記録に対して、
現役の先生方からフィードバックがもらえるのは魅力の一つ

教育インターンシップを通じた発見

・発達段階やクラスごとの雰囲気に応じた指導の大切さ

・教員のいそがしさ

・多様な児童を指導する難しさ

・素早くきれいに板書する難しさ

小学4年生のクラスで宿題の丸つけをしたり、新しく習う漢字を黒板に書いたりといった授業の補助をしました。休み時間には子どもたちの遊び相手になることもありました。
また、教育インターンシップ後半は他学年の授業の補助、見学もしました。

「教育インターンシップ(小学校)」1~3年次とは?

学校現場に半年間、週1回のペースで通い、授業のサポートや教科外の活動を通して児童と直接関わります。
毎回、活動記録を書き記すことで自身の経験を顧みることができます。
振り返りの授業では、学生同士でインターンシップの喜びや悩みを分かち合い、自分が目指す教員像や課題を明確にしていきます。
これらの実践と振り返りを通じて、2単位が取得できます。

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試ナビ

ページトップへ