| 年度 | 開催日 | 名称 | 場所(開催国) | 概要 |
|---|---|---|---|---|
| 2024 | 2025年2月6、7日 | 第2回国際フォーラム | フィリピン | フィリピンにおける生産の現状や輸入者である日本の現状、研究者による病害管理戦略についてオープンな議論が交わされました。 |
| 2025年2月6日 | 第3回合同調整委員会(JCC) | フィリピン | これまでの活動報告と今後のスケジュール確認、研究についての活発な議論が行われました。 | |
| 12月10日 | Seminar ”Smart Farming:Harnessing Technology for Sustainable Agriculture” | フィリピン | Keynote speaker (渡辺京子) | |
| 12月5日 | 多摩高校SS | 日本 | 研究室・バナナ温室見学 | |
| 10月28日 | 1st Colloquium SATREPS-Peru Project | 日本 | Special lectures (渡辺京子) SATREPS-Philippines Project: Towards the control of major banana and cocoa diseases |
|
| 10月7、8日 | Banana Conference and Exhibit | フィリピン | BaCaDMプロジェクトから野澤氏とレイナルド・バリエ氏が招待され、プロジェクトの成果を発表しました。 | |
| 9月27日 | 第1回バナナ・カカオ病害管理(BaCaDM)国際関係者フォーラム | フィリピン | 病害管理への取り組みを中心に、バナナとカカオの健康を守り生産性を高めるための課題と解決策について議論しました。 | |
| 6月9日 | これからどうなる バナナとカカオ | 日本 | 関係者がそれぞれの知見と問題意識を共有する一般公開型シンポジウムを開催し、フィリピン産バナナやカカオに深く関わる方々による特別講演・メンバーによるプロジェクトの現状報告を行いました。学生や研究者をはじめこのテーマに関心がある方々に多数ご来場いただきました。 | |
| 6月7日 | Phytophthora workshop -SATREPSプログラム |
日本 | 疫病菌の基礎、自然環境中の疫+G27:G29病菌の分離方法と分類の講義、実習 | |
| 6月6日 | Phytophthora workshop | 日本 | 疫病菌の基礎、自然環境中の疫病菌の分離方法と分類の講義、実習(東京農大学生対象、アウトリーチ) | |
| 6月5、6日 | データ分析ワークショップ | 日本 | フィリピンチーム4メンバーに向けデータ解析手法の講義、実習 | |
| 2023 | 2024年3月19日~20日 | 不完全菌類同定ワークショップ | 日本 | 不完全菌類同定ワークショップ |
| 2024年3月2日 | カカオ病害診断ワークショップ | フィリピン | 農家向けのミニワークショップ(ダバオ) | |
| 2024年2月28日 | カカオ病害診断ワークショップ | フィリピン | 農家向けのミニワークショップ(アルバイ,ピリ,カマリネス) | |
| 2024年2月26日 | 第2回合同調整委員会(JCC) | フィリピン | 研究進捗状況・体制・今後の計画の確認を行いました | |
| 2024年2月23日 | The Anaerobic Soil Disinfestation | フィリピン | 土壌還元ワークショップ | |
| 2024年1月29日 | カカオ病害診断ワークショップ | フィリピン | 農家向けのミニワークショップ(ハンドング,リブマンナン) | |
| 11月 | Identification on Mitosporic Fungi | フィリピン | 不完全菌類同定ワークショップ | |
| 10月15日 | Phytophthora workshop -SATREPSプログラム |
日本 | 疫病菌の基礎、自然環境中の疫病菌の分離方法と分類の講義、実習 | |
| 10月 | Identification on Mitosporic Fungi | 日本 | 不完全菌類同定ワークショップ | |
| 2022 | 2023年3月10日 | Identification on Mitosporic Fungi | 日本 | 不完全菌類同定ワークショップ |
| 2023年3月9日~12日 | THE 34TH GENERAL ASSEMBLY OF THE IUBS | 日本 | プロジェクト紹介(ポスター)を行いました。 | |
| 2023年2月19日~21日 | ワークショップ | フィリピン | タイトル︓Identification of Mitosporic Fungi | |
| 11月22、24日 | Isolation,Culture and Physiology of Production of Some Morphological Characteristics for Identification of Phytophthora Species | 日本 | フィリピンの研究者と日本人学生を対象に、培地の作成、環境中からの菌の分離・培養・観察方法についての実技セミナーを実施しました。 | |
| 11月16~19日 | バナナ組織培養・栽培技術 土壌還元消毒 バイオインフォマティックス |
日本 | バナナ組織培養・栽培技術や土壌還元、データ解釈のための解析方法など、プロジェクトに必要な知識技術についてワークショップを行いました。 | |
| 11月15日 | 合同調整委員会(JCC) | 日本 | 初年度の研究活動報告と研究進捗状況確認を行い、次年度の計画についての確認及び討議を行いました。 | |
| 6月23日 | The 4th International Research and Development Conference of the JSPS Alumni Association of the Philippines | フィリピン | タイトル:Sustainable Agricultural Cooperation between Japan and the Philippines. | |
| 4月21日 | Seeds Needs Webinar Series #10 | フィリピン | タイトル:The Development of Novel Disease Management Systems for Banana and Cacao | |
| 2021 | 2022年3月7日 | 農業省大臣(Dr.Dar)と面談 | フィリピン | 農業省大臣にプルジェクトの紹介をするとともに、普及における協力要請を行い、ご快諾いただけました。大臣からは本プロジェクトへの期待するお言葉をいただけました。 |
| 2022年2月28日 | Phytophthora workshop -SATREPSプログラム |
日本 | 疫病菌の基礎、自然環境中の疫病菌の分離方法と分類の講義、実習 | |
| 11月18日 | キックオフミーティング | ハイブリッド会議 | プロジェクトが正式に発足するにあたり、今後の活動について内部で確認するとともに外部へ告知する為に開催しました。 | |
| 2020 | 2021年2月15日 | 詳細策定計画調査 | 玉川大学(オンライン) | 研究参画メンバー全体会議 |
| 12月8日 | SATREPS研究チーム別ミーティング | 玉川大学(オンライン) | 研究参画メンバー全体会議 | |
| 12月4日 | SATREPSキックオフミーティング | 玉川大学(オンライン) | 研究参画メンバー全体会議 | |
| 8月3日 | SATREPS勉強会 | 玉川大学(オンライン) | 研究参画メンバー全体会議 |
| 年度 | 著者名,論文名,掲載誌名,出版年,巻数,号数,はじめ-おわりのページ | DOIコード | 国内誌/国際誌の別 |
|---|---|---|---|
| 2024 | Celynne Ocampo-Padilla, Malonzo Mike Andre, Rose Ann Grospe, Bagsic John Troy, Shunsuke Nozawa, Yasuhisa Tsurumi, Kyoko Watanabe. Lasiodiplodia species isolated from Theobroma cacao in the Philippines and their pathogenicity. Journal of General Plant Pathology, 2024, 90, 254–266. | doi.org/10.1007/s10327-024-01187-z | 国際誌 |
| Shunsuke Nozawa, Dan Charlie Joy Pangilinan, G. Alvindia Dionisio, Kyoko Watanabe. Specific PCR primer designed from genome data for rapid detection of Fusarium oxysporum f. sp. cubense tropical race 4 in the Cavendish banana. Plosone, 2024, 19, p.e0313358. | doi.org/10.1371/journal.pone.0313358 | 国際誌 | |
| 2023 | Shunsuke Nozawa, Yosuke Seto, Yoshiki Takata, Lalaine Albano Narreto, Reynaldo R. Valle, Keiju Okui, Shigeya Taida, Dionisio G. Alvindia, Renato G. Reyes, Kyoko Watanab. Fusarium mindanaoense sp. nov., a new Fusarium wilt pathogen of Cavendish banana from the Philippines belonging to the F. fujikuroi species complex. Journal of fungi, 2023, 9, 4, 443 | doi.org/10.3390/jof9040443 | 国際誌 |
| Yoshiki Takata, Celynne Ocampo-Padilla, Mike Andre C. Malonzo, Dan Charlie Joy Camara Pangilinan, Shunsuke Nozawa,Kyoko Watanabe,Description and Pathogenicity of Colletotrichum kapreanum sp. nov, a Cherelle Wilt Pathogen Belonging to the Gigasporum Species Complex |
doi.org/10.3390/jof10030204 | 国際誌 | |
| 2022 | Nozawa S, Seto Y, Takata Y, Narreto LA, Valle RR, Okui K, Taida S, Alvindia DG, Reyes RG, Watanabe K. Fusarium mindanaoense sp. nov., a New Fusarium Wilt Pathogen of Cavendish Banana from the Philippines Belonging to the F. fujikuroi Species Complex. Journal of Fungi. 2023 Apr 5;9(4):443. | doi.org/10.3390/jof9040443 | 国際誌 |
| Kazumichi Fujii,Yuri Ichinose, Kazuna Arai, Ken Komatsu, Chie Hayakawa, Dionisio de Guzman Alvindia, Kyoko Watanabe & Arief Hartono, Effects of soil types and fertility management practices on soil silicon availability and banana silicon uptake, February 2023, Soil Science and Plant Nutrition 69(6508):1-7 | doi.org/10.1080/00380768.2023.2175177 | 国際誌 |
| 年度 | 著者名,論文名,掲載誌名,出版年,巻数,号数,はじめ-おわりのページ | 出版物の種類 |
|---|---|---|
| 2024 | 水野宗衛, 「ビニールハウス栽培におけるバナナの生育と問題点」熱帯果樹,(日本熱帯果樹協会報) ,2025年1月20日,第20号,p24-33 | 協会報 |
| 2022 | 渡辺京子・本橋慶一(志和地 弘信・遠城 道雄(編))熱帯作物学 2022・p 216 | 書籍 |
| 年度 | 研修コース概要(コース目的、対象、参加資格等)、研修実施数と修了者数 | 開発したテキスト・マニュアル類 |
|---|---|---|
| 2024 | 土壌還元消毒法(一般・学部生以上)1回 | 土壌還元消毒の原理と方法(暫定版) |
| 2024 | カカオ病害診断(一般農家)3回 | 病害の種類と病徴を示したリーフレット |
| 年度 | 国内/国際の別 | 発表者(所属)、タイトル、学会名、場所、月日等 | 招待講演/口頭発表/ポスター発表の別 |
|---|---|---|---|
| 2024 | 国際学会 | Garry A Benico, Rose Ann Grospe, Mike Malonzo, Jerwin Undan and Kyoko Watanabe. Morphologyand phylogeny of Nigrospora spp. isolated from banana in Nueve viseaya. Mycological society of the Philippines, Philippines, 2024/6/20-22 | ポスター発表 |
| 2023 | 国内学会 | 野澤俊介・髙田美輝・原田結衣・ジョニシオ アルビンディア・パギリナン ダン チャーリー ジョイ・渡辺京子、新パナマ病菌Fusarium oxysporum f. sp. cubense TR4の迅速診断のためのPCRプライマー、日本植物病理学会大会、仙台国際センター、2024/3/14 | 口頭発表 |
| 国内学会 | John Troy A. Bagsic, Mike Andre C. Malonzo, Rose Ann F. Grospe, Celynne O. Padilla, Shunsuke Nozawa, Kyoko Watanabe and Jerwin R. Undan Antagonistic response of BA001 and BA003 bacteria against Fusarium oxysporum f.sp. cubense TR4 1st Plant Pathology National Congress, Philippines, 2024/2/21-23 | 招待講演 | |
| 国内学会 | Kyoko Watanabe, Shunsuke Nozawa, Yoshiki Takata, Yosuke Seto, An evolutionary lineage of TR4 causing banana Fusarium wilt (Panama disease) 1st Plant Pathology National Congress, Philippines, 2024/2/21-23 | ポスター発表 | |
| 国内学会 | 高田 美輝(玉川大)、フィリピンで発生した新種のColletotrichum属菌によるカカオ果実腐敗(病原追加)、日本植物病理学会 関東部会、玉川大学(東京)、2023/9/15 | 口頭発表 | |
| 国内学会 | Padilla O. Celynne (玉川大学)、Three Lsiodiplodia species causing cacao diseases in the Philippines、日本植物病理学会 関東部会、玉川大学(東京)、2023/9/15 | 口頭発表 | |
| 国内学会 | Malonzo Mike Andre (玉川大学)、Cacao pod rot caused by Diaporthe sp. In the Philippines、 日本植物病理学会 関東部会、玉川大学(東京)、2023/9/15 | 口頭発表 | |
| 国際学会 | 野澤俊介(玉川大学)、Anaerobic soil disinfectation for Fusarium wilt disease control in banana, 12th International Congress of Plant Pathology, France, 2023/8/23 | ポスター発表 | |
| 国内学会 | Rence Marrion M. Pineda, Shunsuke Nozawa, Jerwin Undan, and Kyoko Watanabe. Trichoderma strains for biological control of Fusarium wilt of banana in the Philippines. 2024 Annual Meeting of Phytopathological Society of Japan, Sendai, Japan, 2023/3/14 | 口頭発表 | |
| 国内学会 | Dan Charlie Joy C. Pangilinan. Shunsuke Nozawa, Reynaldo Valle and Kyoko Watanabe. New Pathogens of Fusarium Wilt belonging to FIESC and FSSC in Cavendish Banana in the Philippines. 2024 Annual Meeting of Phytopathological Society of Japan, Sendai, Japan, 2023/3/13 | 口頭発表 | |
| 国内学会 | Shunsuke Nozawa. Development of management method for banana fusarium wilt. 2024 Annual Meeting of Phytopathological Society of Japan, Sendai, Japan, 2023/3/13 | 口頭発表 | |
| 2022 | 国内学会 | 石川晃士(玉川大学), Banana Farmers’ Cultivation Management Practices in Cagayan Valley Region, Research for tropical agriculture. , 日本熱帯農業学会, 鹿児島大学, 2022/10/15 | 口頭発表 |
| 国内学会 | 野澤俊介(玉川大学)、Fusarium属菌の新種によるバナナ品種’キャベンディッシュ’の萎凋病(病原追加)、令和4年度日本植物病理学会関東部会、オンライン開催、2022/9/15~9/19※左記期間中いつでも発表視聴可能 | 口頭発表 | |
| 国内学会 | 福田聖子(日本大学), The preliminary study on the cultural management and practicies on banana and cacao farming in Central Luzon for SATREPS, BaCaDM 日本国際地域開発学会2022年春季大会.日本国際地域開発学会, オンライン開催, 2022/6/4, | 口頭発表 | |
| 国内学会 | 石川晃士(玉川大学), フィリピン共和国のバナナ及びカカオ生産体制確立のための産学官連携の取り組みへの一考察. 日本国際地域開発学会2022年春季大会.日本国際地域開発学会, オンライン開催, 2022/6/4 | 口頭発表 |
| 年度 | 国内/国際の別 | 発表者(所属)、タイトル、学会名、場所、月日等 | 招待講演/口頭発表/ポスター発表の別 |
|---|---|---|---|
| 2024 | 国内学会 | 髙田美輝・原田結衣・Malonzo Mike Andre・野澤俊介・渡辺京子(玉川大学)、フィリピンで発生したColletotrichum spp. によるバナナ炭疽病、令和7年度日本植物病理学大会、サンポート高松、2025/3/27 | 口頭発表 |
| 国内学会 | 原田結衣・髙田美輝・内田景子・Mike Andre Malonzo・野澤 俊介・渡辺 京子(玉川大学)、バナナ葉の病原菌Fusarium spp. に対する各種薬剤の菌糸阻害活性評価、令和7年度日本植物病理学会大会、サンポート高松、2025/3/27 | 口頭発表 | |
| 国際学会 | Yui Harada, Yoshiki Takata, Mike Andre C. Malonzo, Shunsuke Nozawa, Kyoko Watanabe(玉川大学), Sigatoka-like disease caused by Fusarium spp. in the Philippines, The 5th Korea-Japan Joint Symposium on Plant Pathology, 高松, 2025/3/25 | ポスター発表 | |
| 国内学会 | 原田結衣・髙田美輝・野澤俊介・Reynaldo Valle・渡辺京子(玉川大学)、フィリピンにおけるLasiodiplodia theobromae によるバナナの葉のシガトカ様病害の発生、日本熱帯農業学会第 137 回講演会、玉川大学、2025/3/18 | 口頭発表 | |
| 国際学会 | 野澤俊介(玉川大学)、Banana conference, Organized by the Philippine Exporters Confederation, Inc. Region XI Chapter (PhilExport Davao) and in collaboration with the Philippine Banana Council, Inc. ダバオ(フィリピン), 2024/10/17~10/18 | 招待講演 | |
| 国際学会 | 渡辺京子(玉川大学), Importance of disease diagnosis as a result of research into disease control in high.value crops, Plant Canada 2024, Agriculture and Agri-Food Canada/ Government of Canada, カナダ, 2024/7/7-10 | 口頭発表 | |
| 国際学会 | 渡辺京子(玉川大学), An evolutionary lineage of /Fusrium oxysporum/ f.sp TR4 causing new Panama disease, Plant Canada 2024, カナダ, 2024/7/7~10 | ポスター発表 | |
| 国際学会 | 渡辺京子(玉川大学), Challenge to Fusarium wilt of banana and pod rot of cacao in the Philippines, XX International Plant protection congress Plant Canada 2024, カナダ, 2024/7/1-5 | 口頭発表 | |
| 2023 | 国際学会 | 植松清次(農工大・玉川大) 、“From upland-paddy crop rotation to biological soil disinfestation using ethanol in Japan”、International Conference on BioProtection for Sustainable Agriculture 2023 (ICBPSA23)、Can Tho University, ベトナム、2023/7/26 | 招待講演 |
| 2022 | 国際学会 | Chiharu Nakashima (三重大)Taxonomic studies on Cercosporoid fungi in Asian countries Asian Mycological Congress, タイ、2022/8/3 | 招待講演 |
| 年度 | 受賞日 | 賞の名称 | 業績名等(「○○の開発」など) | 受賞者 | 主催団体 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023 | 9月 | 学生優秀発表者 | Three Lsiodiplodia species causing cacao diseases in the Philippines | Padilla O. Celynne | 日本植物病理学会関東部会 |
| 年度 | 掲載日 | 掲載媒体名 | タイトル/見出し等 | 掲載面 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | 2025年2月13日 | PTV NEWS MINDANAO | 2nd Int’l Stakeholders' Forum on Banana & Cacao Diseases Management, gipahigayon sa Davao City | https://fb.watch/zSTQXCNbjT/ |
| 10月24日 | ABS reports | 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)における ABS対応のグッドプラクティス事例 ―難防除病害管理技術の創出によるバナナ・カカオの持続的生産体制の確立― | https://terayoshi-gyosei.com | |
| 10月3日 | The Manila Times | Agencies address banana, cacao issues | https://www.manilatimes.net/2024/10/03/business/agribusiness/agencies-address-banana-cacao-issues/1977961 | |
| 9月28日 | Bureau of Plant Industry (Facebook) | DA-BPI and CLSU Host 1st International Forum on Banana and Cacao Pests and Diseases Management | https://www.facebook.com/BureauOfPlantIndustry/posts/da-bpi-and-clsu-host-1st-international-forum-on-banana-and-cacao-pests-and-disea/940377394791219/ | |
| 6月11日 | Fresh Plaza | Japan aids the Philippines in combating banana disease | https://go.shr.lc/4kx5tuI | |
| 6月10日 | Fresh Fruit Portal.com | Japan supports Philippines in fight against fruit diseases | https://www.freshfruitportal.com/news/2024/06/10/japan-will-support-the-philippines-fight-against-fruit-disease/ | |
| 6月6日 | Business Mirror | Tokyo to support PHL fight against banana diseases | https://businessmirror.com.ph/2024/06/06/tokyo-to-support-phl-fight-against-banana-diseases/ | |
| 6月3日 | Bureau of Plant Industry (Facebook) | DA-BPI and JICA Finalize MOA for Banana and Cacao Disease Management Program | https://www.facebook.com/BureauOfPlantIndustry/posts/da-bpi-and-jica-finalize-moa-for-banana-and-cacao-disease-management-programthe-/861238216038471/ | |
| 2022 | 11月25日 | まにら新聞 | 「バナナを病害から守れ」日比共同研究の報告会 | 1面 |
| 9月28日 | 日経新聞 | 「玉川大学農学部、バナナ病害菌の防除に挑む」UPDATE知の現場 | オンライン | |
| 5月~6月 | TBSウエブサイトとTver | TBS地球を笑顔にするWeeK | ||
| 4月7日 | The Manila Times | Japan university profs visit CLSU, conduct fieldwork for banana, cacao management project | https://www.manilatimes.net/2022/04/07/campus-press/japan-university-profs-visit-clsu-conduct-fieldwork-for-banana-cacao-management-project/1839168 | |
| 2021 | 12月3日 | The Philippine Star | JICA funds sustainable farm management in Philippines | https://www.philstar.com/business/2021/12/03/2145295/jica-funds-sustainable-farm-management-philippines |
| 11月26日 | Business World | CLSU, JICA partner on cacao, banana farm management research | https://www.bworldonline.com/economy/2021/11/26/413495/clsu-jica-partner-on-cacao-banana-farm-management-research/ | |
| 7月24日 | フィリピン 共和国 大使館 ホームページ |
Philippines and Japan Universities Join Forces To Promote Banana and Cacao Production | https://tokyo.philembassy.net/philippines-and-japan-universities-join-forces-to-promote-banana-and-cacao-production/ |
