リベラルアーツプロジェクト
4年間で成長した自分を
“自由”に表現する
3年次からはゼミ形式の「リベラルアーツセミナー」で、各自の研究課題(プロジェクト)を追究していきます。各ゼミは10名程度の少人数となっており、演習を中心に専門性を深めていくことができます。
そして4年秋学期(卒業時)にゼミでの研究成果として「リベラルアーツプロジェクト」を制作。論文に限らず自由な形式で4年間の学びを研究・表現し、リベラルアーツ学部の「広く深い学び」を通してつかんだ「自分」をプレゼンテーションします。
リベラルアーツセミナー
メンバー全員で実践的に「知」と「スキル」を磨き合う
自分を成長させる真剣勝負の場
専門的な研究領域について、文献講読、調査・実験・フィールドワーク、その成果に関するディスカッションなどを実践します。ゼミによっては作品の制作や実演も行います。
所属するゼミは、2年次に選択した2つのフィールド以外の学問分野からも選べます。ダブルフィールドで身につけた複眼的思考と問題発見・解決能力を活かして自由に研究課題に取り組むことができます。
ゼミの活動例
※写真をクリックすると詳細が表示されます
リベラルアーツプロジェクト
内容や表現方法は自由!自由!自由!
4年間で成長した「自分」を表す卒業制作
リベラルアーツセミナーで積み重ねてきた研究・実践の成果をまとめます。論文の他、制作物や企画展示など、形態は様々です。また、その成果を「ポスターセッション」でプレゼンテーションします。

リベラルアーツプロジェクトでの経験と制作物に対する評価は「自分はこれだけやった」という自信につながることでしょう。
リベラルアーツ学部での4年間は、学術の力を学び、現代社会という場においてそれを実践することで、「自分を知る」ことができる時間でもあるのです。
学生のプロジェクトテーマの例
Human心理学系ゼミ
恋愛経験が青年期の対人行動に及ぼす影響
Human哲学系ゼミ
安楽死は幸せであるか
Society社会学系ゼミ
「名もなき家事」のジェンダー分析
Society国際研究系ゼミ
無国籍ロヒンギャ難民の子どもたちの居場所
Culture文学系ゼミ
「銀河鉄道の夜」論
Culture日本語学系ゼミ
若者が使う「普通に」の使用実態
STEAMポップカルチャー研究系ゼミ
アニメーション作品における登場人物の感情と天気描写の関係
STEAM情報学系ゼミ
ウイスキーの楽しみ方をテーマとする
WEB制作
STEAM環境系ゼミ
海洋プラスチック汚染の影響