ゼミガイド

2021年度在籍の教授を学生たちが取材しました。
学生による教員紹介

秋保 亘 講師
専攻分野:西洋近世哲学、フランス現代哲学、倫理学

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 学生との距離がかなり近い。基本的に少人数教育で、何か聞きたいことがあれば直ぐに学生は教員に聞くことができるし、逆に教員も学生が理解しているのかどうかを把握しやすく、学生1人1人にムラなく教えることができる。

Q. 高校生に向けて何かやっておいた方がいいことはありますか?

A. 少なくとも読書の習慣をつけておいてほしいです。また、何かを調べる時にはネットに頼るのではなく文献を読んでほしい。ネットに頼ってしまうと自分の頭で考えるということが減ってしまい知識が身につかないです。なので、自分の頭でしっかり考えることを意識してほしい。

Q. 来年度からの秋保ゼミの研究テーマは何ですか?

A. 基本は哲学です。哲学には色々なテーマがあるので、引き出しは沢山あります。とことん考えたい人や根本から考えたい人を待っています。

Q. 秋保ゼミの具体的な活動について

A. 2021年度は学生が2人だけだったため、なるべく2人に関係のありそうな論文を前期で読んでもらい、2人の考え方などの傾向性が掴めてきたので、テキストを変更し2人に見合った内容から授業を進めていきました。

Q. 教師という職業を勧められますか?

A. 人に興味を持たなければならない仕事です。なので、人間と向き合える覚悟がある人がなればいいと思います。

TOPへ

北原 博雄 教授
専攻分野:言語学・日本語学

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 学生同士で助け合っているところ。教員志望者が多いからか、できる人ができない人を教える姿をよく見かけます。助け合うことはいいことです。

Q. 高校生・大学生の間にやっておいた方がいいことはありますか?

A. 玉川には、小原國芳先生が書かれた1画多い「夢」という文字が何カ所かに掲げられていますが、夢を早いうちにみつけることはいいことだと思います。夢があれば努力もできる。また、インターネットで得られた情報だけに頼らず新聞や本も毎日読むようにしてほしいですね。特に新聞は、偶然見つけた記事を読むことで、視野が広がります。

Q. 北原ゼミの研究テーマは何ですか?

A. 語学です。文法、音韻などオーソドックスなものだけでなく、ことばに関係する内容であれば何でも調査・研究していい、ということにしています。また、英語が得意ではない学生が少なくないので、英語と日本語を比較した内容のテキストを講読しています。

Q. 北原ゼミの具体的な活動は何ですか?

A. 15回中、テキストの講読が7回、研究発表が8回です。

TOPへ

酒井 雅子 准教授
専攻分野:教科教育学 クリティカル・シンキング教育

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 少人数で、きめ細かく指導ができる。また、人数が少ないので学生たちを4年間ずっと継続してできることで、かなりの親密感のある指導ができる。

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 真面目で授業態度もよく、レポートへの取り組みも非常に意欲的に取り組んでいる学生が多い。メールの文章を見ても礼儀正しさを感じる。

Q. 酒井ゼミの特徴は何ですか?

A. クリティカルシンキングを導入したレポート指導であったり、ディスカッションの指導であったり、そういった所にクリティカルシンキングの問いを発して学生たちに答えを求めたりする。

Q. 酒井ゼミの研究テーマは何ですか?

A. 国語科教育に関連するテーマ。指導論・教材論・授業論・教師論・学習者論などの各論から学生がテーマを選んでいる。これまでは、読書生活指導、インクルーシブ教育における国語科教育、定番教材の授業論、発問法などが取り上げられた。

Q. 高校生・大学生 の間にやっておいた方がいいことはありますか?

A. 本を読む。問題意識を持つ。論理的に考える。読書というものは考える元ができるものであるため、知識が多ければ多いほど、色々な角度から考えられるようになるので、知識をまず沢山持って欲しい。

TOPへ

鈴木 美穂 教授
専攻分野:日本近現代文学、比較文学、比較芸術学

Q. 鈴木ゼミの研究テーマは何ですか?

A. 日本近現代文学研究です。明治時代以降のここ150年ほどの文学を対象としています。

Q. 鈴木ゼミでの具体的な活動について

A. 2年計画でゼミ活動を行っています。まず、文学理論書の講読など文学研究の基礎を学んだり、文学に親しむ方法を考えたりした後、ひとりひとり自由に対象を選んで研究していきます。近現代文学なら何でもOKです。ゼミでは各々の研究の進捗を報告し、議論しながら研究を進めていきます。4年次末にはゼミ論文に仕上げます。提出した論文は、ゼミ生たちが表紙からレイアウトまで全て考えて編集する、論文集(冊子)に収めます。

Q. 高校生・大学生の間にやっておいた方がいいことはありますか?

A. 幅広く勉強することです。テストや受験に出る出ない関係なく、広く様々なことに好奇心をもってほしいと思います。大学でもう少し学びを進めていくと、その様々なことがつながっていることに気付いていけると思います。点が線に、そして面になってくイメージです。それがわかると面白いと思える範囲がより広がるし、モノの見え方が変わることもあるでしょう。そういった基礎として、幅広く様々なことにチャレンジしておいてほしいです。

Q. 教員という職業をお勧めできますか?

A. 教員は、次の世代を育んでいく重要な仕事だと思います。また、人にものを教える時が人間最も勉強すると言います。そういう意味で、一生学び続けることができる点でも魅力的です。志ある教壇に立ちたいと思っている人にはぜひなってほしいし、その人たちが力を発揮できる社会環境であってほしいと思っています。

TOPへ

中田 幸司 教授
専攻分野:日本文学、教科教育学

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 国語教育・文学の専門の先生がいる以上に哲学を専門にしている先生が複数いる。国語教育学科なのに、教育学部ではない(教育学部があるのに)という所が魅力のひとつだと思います。国語教育学科だから、名前としては国語教員養成コースが目立ってしまいますが、基盤はむしろ言語表現コースの方にあり、そこに国語教育、教員養成コースがあるのかと思います。しっかり考えられる学生を育成できる環境としてはいい素材がそろっていると思います。

Q. 中田ゼミの研究 テーマは何ですか?

A. 古典文学。韻文(和歌とか歌謡)が専門分野なので、歌を読むことをしている。具体的に言うと、100分かけて歌一首を論じる。担当者が各々調べてきて、皆で議論します。 1000年残る言葉のエネルギー、それぞれの時代の言葉に耳を傾けながら、共感できるところと相違点どっちも楽しめる分野。

Q. 中田ゼミにはどういう学生を求めていますか?

A. どんな子でもいいです。ちょっと古典に興味がある人、打たれ強い子の方がいいかもしれないです。打たれ強くなくても打たれ強くなればいいと思っています。また、視野を広く持ちたい 目の前のことだけじゃなくて地球の裏側のことも考えてあげられるような子目の前のことしか考えられない子でも先生のこと苦手っていう子に来てほしい 苦手な人から得るもの多いと思いますよ。

Q. 高校生・大学生の間にやっておいた方がいいことはありますか?

A. 自分の言葉を磨いてほしい。言葉というものは意識さえしていれば、いつでもどこでも磨けることができます。我々人間は言葉を通じて人とコミュニケーションを取ることが多いからです。あとは、人の話をよく聞ける人になることです。これは、大人の階段を登る第1歩だと思います。最後に大人になっていくには玉川の丘は最適だと思いますよ!!

TOPへ

長谷川 洋二 教授
専攻分野:歴史的人間学、教育人間学、教育哲学

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 学科の規模が比較的小さいので、全ての先生方が学生たちの顔と名前を4年間で相当程度覚え、ほとんどの学生と知り合うことができる。これは学科の特徴として挙げられると思います。この特徴が学科の魅力に繋がってるのでしょうか。コースの点で言うと、言語表現コースのカリキュラムは自由度があり、自分でやりたいことがあれば全学部の科目から選び抜いて自分なりの科目選択をすることができるのも魅力です。

Q. 長谷川ゼミの研究 テーマは何ですか?

A. 「像と言語の関係」をテーマにしている。また「像の力」や「像の魅力」という言い方でテーマを学生向けゼミ概要で紹介している。

Q. 研究テーマを決めた動機とか何かありますか?

A. 国語教育学科というと日本語について学ぶ学科です。その日本語の学び方について考えてみた時に音声と文字でできている日本語を学ぶわけです。そこで、疑問に感じたのが、音声や文字にしても何故、音声や文字に意味があるのだろうかと考えるようになり、像について関心を持つようになり研究テーマに決めました。

Q. 先生から見て「教師」はどういった人にお勧めですか?

A. 教師は1つの専門性を持った職業だと思っています。具体的に言うと、他の誰よりもその仕事をする事によって、子どもの成長を見守れたり、望ましい方向へと導ける人、子どもが何を欲しているか、思っていることに対して敏感な人の方が向いている。このような力を身につけるためには圧倒的な経験が必要です。学校のカリキュラムは教師になるために必要最低限なことが用意されているに過ぎませんので、それ以上にやれることを色々やって、そのたくさんの経験を宝として教壇に立とうと努力できる人でしょうか。

TOPへ

林 大悟 教授
専攻分野:ウィトゲンシュタインを中心とした西洋近現代哲学、倫理学、応用倫理学

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 学生と教員の距離が近いということが魅力です。私が学生の頃は、先生とこんなにも近くなかったです。自分で考えて動ける学生を育てたいという想いをもった教員が多いのも魅力の一つです。

Q. 林ゼミの特徴は何ですか?

A. 倫理学のゼミですが抽象的なものではなく、応用倫理学、現代社会の色々な問題に対して、倫理学的な視点から論じます。3年生・4年生関係なく、質問や指摘し、議論を行います。ゼミ全体の距離感がとても近いです。

Q. 林ゼミの研究テーマは何ですか?

A. テーマは自分で考え、選びます。例えば安楽死やスポーツの規範などの問題をテーマにその是非などをめぐる理屈の部分を哲学的・倫理学的に考察します。

Q. 高校生・大学生の間にやっておいた方がいいことはありますか?

A. 色んなジャンルの本や映画などの色んな現物に触れた方がいいです。また、若いうちに分からないジャンルなどに手を出し、分からなくても読破してみること。年取った時に、分からなかったことが分かるかもしれません。とにかく自分の引き出しを増やした方がいいです。

Q. 教師という職業を勧められますか?

A. 目標とかビジョンがあるのならおすすめできます。しかし、公務員で安定しているからや、なんとなく憧れているからという人にはお勧めできないです。

TOPへ

冨士池 優美 教授
専攻分野:日本語学

Q. 国語教育学科の魅力は何ですか?

A. 国語教員養成コースと言語表現コースの2つがあることです。教員養成コースの人達だけが集まると似たような人達ばかりが集まってしまうと思いますが、その中に言語表現コースの人達がいることにより、タイプの違う人と交わることができます。教育一本にならないところが魅力だと思います。

Q. 冨士池ゼミの特徴は何ですか?

A. 最大の特徴としては全員で何かをやるということはないことです。1人ひとりが自分の好きなテーマを持ってきて話して試行錯誤することを繰り返すというところが面白いと思います。学生がやっているテーマは絶対自分が好きなものにつ インタビュー動画はこちらからいてなので、みんなとても楽しそうに話してくれます。唯一ルールが一つだけあり、毎回1人1回は発言しなければいけません。社会に出るとコメントを求められる機会が多くあるので、コメント力を磨くために行っています。

Q. 冨士池ゼミの研究テーマは何ですか?

A. 日本語学全般です。主に語彙ですが、基本は日本語であればテーマは自由としています。

Q. 高校生・大学生の間にやっておいた方がいいことはありますか?

A. 本は読んでおいた方がいいと思う。あとは、その時にしかできないことを一生懸命やっておくことは大切だと思います。例えば部活、サークル、アルバイト、遊びですね。とにかく自分の人生において大事だと思うを瞬間瞬間全力でやってほしいです。

Q. 先生から見て「教師」とはどういった人がお勧めですか?

A. メンタルが強い人。小・中学校までは保護者と関わる機会も多いので上手く対応できるような心が強い人。あとは、苦手なことがある人の方が生徒に寄り添える教師になれると思う。

TOPへ

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試Navi

ページトップへ