教員紹介

English Language Education

教員紹介:英語教育学科

小田 眞幸教授

ODA Masaki

専攻分野
応用言語学、言語政策論、共通語としての英語(ELF)、多文化組織論
研究課題
「ネイティブスピーカー主義」と言語教育、言語教育政策

小金丸 倫隆講師

KOGANEMARU Michitaka

専攻分野
英語教育学、教育心理学、言語教師認知
研究課題
英語学習への動機づけ・エンゲージメントに関する研究、英語学習における学習者ビリーフの役割に関する研究、英語教師の動機づけ・ウェルビーイングに関する研究、小学校における英語学習による情意面への影響に関する研究

鈴木 彩子教授

SUZUKI Ayako

専攻分野
共通語としての英語(ELF)、社会言語学、言語教育、多文化教育
研究課題
国際共通語としての英語、地球市民育成のための英語教育、グローバルエデュケーターとしての英語教員を目指す統合的留学プログラムの効果と課題

髙城 宏行教授

TAKAGI Hiroyuki

専攻分野
教育学、高等教育学、国際教育
研究課題
グローバル人材・市民の育成、カリキュラムの国際化、K-16/K-20教育連携、教育効果・学習成果の測定

丹治 めぐみ教授

TANJI Megumi

専攻分野
アメリカ文学、アメリカ文化研究
研究課題
①アメリカ文学研究(特にAnne Tyler作品における家族像について)
②英語教育における文学的素材の活用と教員養成課程における文学教育の在り方について

中嶋 真美教授

NAKAJIMA Mami

専攻分野
観光社会学、国際社会学、地域研究(アフリカ)
研究課題
タンザニアにおけるエコツーリズム、コミュニティ・ツーリズムの経年変化に関する研究、ジブチにおける観光の発展可能性に関する研究、EU助成プログラムLEADERによる農村観光地域開発とボトムアップ・アプローチに関する研究、社会イノベーションとしての「観光」の可能性に関する研究

藤田 典子講師

FUJITA Noriko

専攻分野
文化・社会人類学、地域研究(日本)、労働・ジェンダー・家族・共生社会に関する課題
研究課題
共働き夫婦のキャリアに関する研究、日本への移住労働に関する研究、人と動物の関係性に関する研究

松本 博文教授

MATSUMOTO Hirobumi

専攻分野
言語獲得論、英文法論、言語学
研究課題
第二言語獲得、教育英文法および英文法教育、英文読解支援、留学の教育的効果(特に英語運用能力・異文化理解・キャリア観)

村越 亮治准教授

MURAKOSHI Ryoji

専攻分野
英語教育学、英語授業学、英語教材論、英語教育評価論
研究課題
アクション・リサーチによる授業改善とその効果、日本の中学校・高等学校におけるシラバス・授業デザインと効果的な指導法・言語活動・教材・評価法、学校現場での若手教師へのメンタリングの効果、英語到達度指標CEFR-Jの授業への応用

森本 俊教授

MORIMOTO Shun

専攻分野
英語教育学、第二言語習得論、認知意味論
研究課題
①英語の「学び方」と自律的な学習者の育成、②英語教員養成、③認知意味論に基づいた文法・語彙指導

米田 佐紀子教授

YONEDA Sakiko

専攻分野
英語教育学(小学校英語・教員養成)
研究課題
小学校英語教員養成、省察ツールとしてのポートフォリオの体系化と活用ガイドの開発、小学校英語における行動中心アプローチに根差した言語材料と題材別言語活動一覧の作成、小学生の英語運用能力向上のための教育プログラム構築への研究、ポートフォリオに基づく一貫した目標設定による日本人学習者の英語力に関する研究

ローランド,フィリップ教授

ROWLAND Philip

専攻分野
Modern and Contemporary English Literature
研究課題
British and American Poetic Modernism, Contemporary Poetry and English-language Haiku, Creative Writing, Literature and Film in ELT

Japanese Language Education

教員紹介:国語教育学科

秋保 亘准教授

AKIHO Wataru

専攻分野
西洋近世哲学、現代フランス哲学、倫理学
研究課題
「力(力能)」の概念を軸としたスピノザ哲学の総合的研究、心身関係を軸とした17世紀哲学(デカルト、スピノザ、マルブランシュ、ライプニッツ)の体系的研究、「強度」概念を中心としたドゥルーズ哲学における生の経験の構造解明

北原 博雄教授

KITAHARA Hiroo

専攻分野
言語学・日本語学
研究課題
数量表現の形態統語論的・意味論的研究、作文を支援する語彙文法的事項に関する研究、程度修飾とアスペクト現象についてのスケール意味論的研究、アスペクトに関与する日本語の後置詞句の研究、日本語の程度修飾についての意味論的・統語論的研究

佐藤 宗大講師

SATO Takahiro

専攻分野
国語教育学、教科教育学、教育学、西洋近世哲学
研究課題
国語教育における「主体」形成をめぐる基礎理論の構築、「ことばにならない何か」との対峙の場としての文学教育の再定位、国語教育における「論理」の意義づけと再定位、教育学におけるドイツ近世・近代哲学受容の特質

鈴木 美穂教授

SUZUKI Miho

専攻分野
日本近現代文学、比較文学、比較芸術学
研究課題
1930~50年代の日本文学研究、小林秀雄の批評活動に関する研究、文学者の海外体験に関する研究、文学者の美術批評に関する研究

中田 幸司教授

NAKADA Koji

専攻分野
日本文学、教科教育学
研究課題
主に平安宮廷歌謡の詞章、『枕草子』の表現、古代和歌の注釈、国語科教材としての古典研究など。 他に日本の伝統文化と文教政策に関する研究

野村 亞住講師

NOMURA Azumi

専攻分野
日本文学、教科教育学
研究課題
芭蕉連句の季題・季語研究、季吟門連句の研究、式目研究、『増山井』にみる貞徳受容の研究

長谷川 洋二教授

HASEGAWA Yoji

専攻分野
歴史的人間学、教育人間学、教育哲学
研究課題
歴史的人間学と教育研究、ゲーテと人間形成論、「きく」ことの人間学的研究、「みる」の人間学的研、「触れる」ことの人間学的研究、現代の人間学からみた人間研究の古典テキスト編集と翻訳に関する研究、「生」と「死」をめぐる人間学的研究、アルベルト・シュヴァイツァー遺稿に関する研究、西洋近代後期における人間学思想に関する哲学的研究、西洋近代初期における人間学思想に関する哲学的研究、西洋ルネサンス期における人間学思想に関する哲学的研究

林 大悟教授

HAYASHI Daigo

専攻分野
西洋近現代哲学、倫理学、応用倫理学
研究課題
前期・中期哲学を中心としたウィトゲンシュタイン研究、「自然科学と倫理」を軸とした倫理学研究、生命倫理を中心とした応用倫理学研究

冨士池 優美教授

FUJIIKE Yumi

専攻分野
日本語学
研究課題
日本語における語彙の量的構造

Research Achievements

研究業績

出版物

著書による研究成果の発表はもちろんのこと、
雑誌への寄稿や教科書監修などさまざまな実績を掲載しています。

小田 眞幸 教授
  • 【寄稿】Reflection and Reconnection: 大学英語教育の今後の役割 IIBC Newsletter Vol.144 October 2021 p.17
  • 【寄稿】「JACET60周年によせて」『大学英語教育学会 創立60周年記念誌』(2021)pp.7-9. 
髙城 宏行 教授
  • Takagi, H. (2021-forthcoming) Convergent and divergent trends of internationalization: a comparative perspective between Japanese and Anglo-American universities. In: J. E. Cote and S. Pickard (Eds.) Routledge Handbook of the Sociology of Higher Education, Second edition, Taylor & Francis, Kentucky, USA.
丹治 めぐみ 教授
  • 「祈り」『信徒の友』(日本キリスト教団出版局)2021年4月号、5月号、6月号、7月号、8月号
藤田 典子 講師
  • Foreign Labor without Foreign Residents: Foreign Agricultural Labor in Japan Roberts, Glenda S. and Noriko Fujita University of Hawaii Press No Island is an Island: Perspectives on Immigration to Japan. Chapter 5: 88-108 2025/01 共著
  • Tenkin and Career Management in a Changing Japan Fujita, Noriko Lexington Books  2024/11 単著
村越 亮治 准教授
  • 高等学校英語コミュニケーションⅠ検定教科書『PANORAMA English Communication I』(大修館書店)
  • 文部科学省英語コミュニケーションⅡ検定教科書『PANORAMA English Communication Ⅱ』(大修館書店)
森本 俊 教授
  • Robert Hickling and Shun Morimoto. (2022). 『English in Tune-ストラテジー別に学ぶ4技能融合型テキスト-』 ナショナルジオグラフィック/センゲージラーニング株式会社
  • 文部科学省検定教科書 高等学校 英語コミュニケーションⅠ 『New Rays English Communication I』(株式会社いいずな書店)
  • 文部科学省検定済教科書 高等学校外国語科用 『New Rays English Communication Ⅱ』(株式会社いいずな書店)
  • Robert Hickling and Shun Morimoto. 『English Echo - Advancing Listening Proficiency with Inspiring Topics』(センゲージラーニング)
米田 佐紀子 教授
  • Fumiko Kurihara, Takane Yamaguchi, Sakiko Yoneda, Eri Osada, and Rie Adachi (2024). Developing J-POSTL Elementary for English Language Teacher Education in Japan: Challenges and Opportunities, Introduction: Tools, Techniques, and Strategies for Reflective Second & Foreign Language Teacher Education (編集者 Paul Voerkel, Mergenfel A. Vaz Ferreira & Nancy Drescher, First Online: 11 May 2024
    eBook ISBN 978-3-662-68741-3, Print ISBN 978-3-662-68740-6
  • 【研究報告】Yoneda, Sakiko (2022). Questionnaire Analysis of the Two-year “J-POSTL Elementary” Survey. Language Teacher Education Vol. 9 No. 2, JACETSIG-ELE Journal, pp. 65-81. 2022年8月発行
  • 【研究報告, 共著】Yoneda, S., Tsuchiya, K., Yamaguchi, T. (2022). Preliminary Study for the Development of a “Passport to Junior High School." Language Teacher Education Vol. 9 No. 2, JACETSIG-ELE Journal, pp. 82-92. 2022年8月発行
ローランド, フィリップ 教授
  • Noon: Journal of the Short Poem Issue 25 (April 2024) & Issue 26 (September 2024). Editor. Online at https://noonpoetry.com/issues/
  • Three poems in Hedgerow: A Journal of Small Poems (UK), Issue 144 (December 2023); four poems in Issue 141 (March 2023).
  • Three poems in Presence (UK journal), Issue 75, April 2023).
  • "From Haiku to the Short Poem: Bridging the Divide" in The Global Haiku Reader. Eds. James Shea and Grant Caldwell. Routledge, June 30, 2023. pp. 304-321.
  • One poem in Modern Haiku (US journal), 54.1 (winter-spring 2023).
  • 【寄稿】Blurb for 54 Poems: Selected and New, John Levy, Shearsman Books (UK), 2023.
  • 【寄稿】Featured in Culture/Books section of The Japan Times, Jan. 22, 2023: "'An Open Parenthesis' Finds Music in the Silences," Kris Kosaka.
  • Eight poems in Half Day Moon Journal, Issue 1 (August 2023), pp. 57-61. Available online.
  • 【寄稿】One poem, in Modern Haiku (journal), vol. 53.1, Winter-Spring 2022
  • An Open Parenthesis (Isobar Press, July 2022): poetry collection, 126 pages
  • Noon: Journal of the Short Poem, Issue 20, November 2021 (editor), 90 pages, available online: https://noonpoetry.com/issues/
  • Noon: Journal of the Short Poem, Issue 19, October 2021 (editor): 70 pages, available online: https://noonpoetry.com/issues/
  • Rowland, P. “Introduction.” In Haiku 2021, Champaign, Illinois: Modern Haiku Press, 2021/6: pp. 7-15.
  • Rowland, P. “Foreword.” In where the roots are: Best of Paper Lanterns vol. 2, Bangalore, India: Yavanika Press, 2021/6: pp. v-x.
  • Rowland, P. ed. Noon: Journal of the Short Poem Issues 19 & 20 (online), 2021/10 & 2021/11, respectively.
  • 【寄稿】Two poems, in Stride Magazine (online), November 2021: http://stridemagazine.blogspot.com/
北原 博雄 教授
  • 大木一夫・甲田直美編『日本語変異論の現在』(ひつじ書房、2024年3月)「数詞に直接後続する要素の助数詞性/名詞性.pp.459-475.
  • 令和3年度中学校用教科書「伝え合う言葉 中学国語」(教育出版)
鈴木 美穂 教授
  • 『高等学校 論理国語 教授資料』(高等学校国語教科書指導書)、数研出版、2023年4月、分担・共同執筆
  • 安藤宏・大原祐治・十重田裕一編『坂口安吾大事典』(勉誠出版、2022.6)分担執筆
中田 幸司 教授
  • 日本文学風土学会編『「宇治」豊饒の文学と風土―成立と展開に迫る決定七稿』(新典社、2021年8月)「宇治と和歌―憂鬱な風土の想像から創造へ―」
  • 久保朝孝編『危機下の中古文学2020』(武蔵野書院、2021年3月)「『枕草子』「小白河結縁八講」章段攷―散文化した〈歌ことば〉の機能―」
林 大悟 教授
  • 近藤 洋子編著『「生命と性」の教育』(共著)、玉川大学出版部、2021年(令和3年)3月30日、(「第1章 生命と性の概念」)、pp.2-14ページ)。(全242頁)(近藤 洋子・林 大悟・山口 意友・増田 恵美子・山下 和予・渡邉 多恵子・緑川 喜久代・氏原 将奈・茂木 輝順・橋本 紀子・松浦 賢長)
CLOSE
論文採択

学会誌や学術雑誌などで文学部教員が執筆した論文が
採択された実績を掲載しています。

小田 眞幸 教授
  • Oda, M. (2024) ELT Profession; Reframing Trans-Disciplinary Collaboration. JACET Selected Papers. Vol.10, 57-70. (招待論文)
  • Oda, M. (2022): ELT profession in the post native-speakerism era, Asian Englishes, DOI: 10.1080/13488678.2022.2132449(査読あり)
  • 小田眞幸 ニュースの中の「英語教育」-独り歩きするキーワードー 『論叢』玉川大学文学部紀要 第63号 2022年 pp.29-40.
  • Oda, M. (2021). The Cultural Politics of ELT Materials: A Diachronic Approach. JACET Journal. 65. 1-10 (Invited)
  • Oda, M. (2021) Positioning ELT in Applied Linguistics in Japan: A Diachronic Approach. Asian Englishes. 23:1. 79-89. (査読あり)
鈴木 彩子 教授
  • Suzuki, Ayako. 2023. Pre-service teachers’ difficulty understanding English as a Lingua Franca for intercultural awareness development. In A. Sahlane, & R. Pritchard (Eds.), English as an international education: Critical intercultural literacy perspectives (pp. 219-236). Springer. https://doi.org/10.1007/978-3-031-34702-3_12
  • (2022年5月) Suzuki, Ayako. 2022. University students' global citizenship development through long-term study abroad. Journal of English as a Lingua Franca 11/1
  • Suzuki, Ayako. 2021. "Changing views of English through study abroad as teacher training", ELT Journal, https://doi.org/10.1093/elt/ccab038
髙城 宏行 教授
  • 松本博文・髙城宏行・中嶋真美・鈴木彩子(2023).「キャリアの観点から見る海外大学オンライン授業の意義と効果に関する研究ーBEVI-jを用いた効果測定に基づく試みー」『論叢』pp. 1-18
  • Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning (COIL) in Preservice Teacher 2023 AERA Annual Meeting, AERA Online Paper Repository Sakiko Yoneda, Hiroyuki Takagi, Chie Ohtani, Kimberly Niezgoda, Suzanne Murray Galella 2023/06
  • キャリアの観点から見る海外大学オンライン授業の意義と効果に関する研究ーBEVI-jを用いた効果測定に基づく試みー 論叢 松本博文・髙城宏行・中嶋真美・鈴木彩子 2023/03/30
  • 髙城 宏行(2021)「海外大学が提供するオンラインプログラムの効果:日本人受講生の能力や特性による効果の違いに関する一考察」(単著)『グローバル人材育成教育研究』第9巻第2号, pp.61-70
丹治 めぐみ 教授
  • 「英語教員養成課程における文学教材の扱い ―Alice Walker "The Flowers"精読演習の試み―」(玉川大学文学部紀要『論叢』第63号 pp.41-59 2023年3月)
  • Family Lives in the Pandemic Year ―A Study of Anne Tyler’s French Braid and Elizabeth Strout’s Lucy by the Sea―(玉川大学文学部紀要『論叢』第64号(2023)pp.11-27)
  • Artistry and Domesticity Under the Same Roof: A Study of Anne Tyler's Celestial Navigation(玉川大学文学部紀要『論叢』第62号(2021)39-53)
中嶋 真美 教授
  • 中嶋真美(2024)「日本におけるリトリート・ツーリズムの独自性と意義―ウェルネスと自己回復の観点から―」『日本国際観光学会論文集』第31号、日本国際観光学会、pp.87-96.[研究ノート](2024年3月発行)
  • 「「ジブチ、する?」― 続・行ってみた、ジブチ。―」『日本国際観光学会自由論集』第8号、pp.69-72.日本国際観光学会(2024年9月発行)
  • 「行ってみた、ジブチ。」『日本国際観光学会自由論集』第7号、日本国際観光学会、pp.85-89. (2023年9月発行)
  • 中嶋真美(2022)「イノベーション普及理論からみたLGBTツーリズムの浸透―同性婚デスティネーションとしての日本の可能性に着目して―」『日本国際観光学会論文集』第29号、pp.25-33、日本国際観光学会【論文】
  • 中嶋真美(2022)「ウィズ・コロナ期に求められるリトリート・ツーリズム―個人のレジリエンスと旅の可能性に着目して―」玉川大学文学部紀要『論叢』第62号、pp.55-68.【研究報告】
  • 中嶋真美(2022)「イノベーション普及理論からみたLGBTツーリズムの浸透」『週刊トラベル・ジャーナル』2022年7/4号、2022年7/11号、2022年7/25号(3回連載)、トラベル・ジャーナル
  • 石本東生・宮崎裕二・中嶋真美・武田淳(2021)「EUによる域内観光振興に関わる資金支援政策の研究―主要関連基金を対象に」『日本国際観光学会論文集』第28号、pp.101-110、日本国際観光学会【研究ノート(査読あり)】
  • 中嶋真美・宮崎裕二・武田淳・石本東生(2021)「EUにおける観光セクター関連公的支援プログラムの多元性―“EU FUNDING FOR THE TOURISM SECTOR 2014-2020”を手がかりに」『日本国際観光学会論文集』第28号、pp.111-119、日本国際観光学会【研究ノート(査読あり)】
藤田 典子 講師
  • “Low-Skilled Migrant Labor Schemes in Japan’s Agriculture: Voices from the Field.” Social Science Japan Journal 27(1): 21-40 Roberts, Glenda S. and Noriko Fujita 2023/09 [ISS-OUP Prize 2024 受賞]
  • 『ペット取扱主体者間のエンゲージメント:「ヒトとペットの共生」とは』 アジア太平洋討究46: 75-92 藤田典子 2023/03
  • “Corporate Transfers for Dual-Career Couples: From Gendered Tenkin to Gender-Equal Negotiations?” Social Science Japan Journal 24(1): 163-183 Fujita, Noriko 2020/12
  • Tenkin, New Marital Relationships, and Women’s Challenges in Employment and Family.” U.S.-Japan Women’s Journal 50: 115-135 Fujita, Noriko 2016/11
村越 亮治 准教授
  • 玉川大学文学部英語教育学科における英語教員養成の現状と課題(玉川大学教師教育リサーチセンター年報 (12) 139-152)
  • (2024.3.30)「基礎レベルの高校生のスピーキング能力と自尊感情に関するアクション・リサーチ-シラバスデザインの工夫による生徒・教師の変化-」(単著)『論叢 玉川大学文学部紀要』第64号, pp.45-56.
  • (2024.3.30)「卒業生英語教員のコミュニティ構築-玉川大学英語教育研究会(ELTama)の取り組みと今後の課題-」(共著)『論叢 玉川大学文学部紀要』第64号, pp.1-9.
森本 俊 准教授
  • 森本俊・米田佐紀子(2023)「『教職実践演習(中・高)』における小中高を見通したリフレクションの可能性-深い省察を促すための方法論の開発と実践-」, 『言語教師研究』 第10巻第1号, 1-20.
  • 工藤洋路・米田佐紀子・森本俊(2023)「卒業生英語教員のコミュニティ構築に向けた基礎研究-卒業生教員へのアンケート調査の報告-」, 『論叢 玉川大学文学部紀要』 第63号, 19-28.
  • 工藤洋路・日臺滋之・米田佐紀子・森本俊.(2022). コロナ禍の小・中・高の英語授業および初任者教員研修の調査報告. 『論叢』玉川大学文学部紀要,第62号,1-12.
  • 森本俊.(2022). 動機減退を引き起こす教師要因研究に基づいた授業評価シートの開発-英語教員養成及び現職英語教員研修における活用の可能性-. 『『論叢』玉川大学文学部紀要』 第62号, 93-116.
  • 森本俊・工藤洋路・米田佐紀子・村越亮治(2022)「玉川大学文学部英語教育学科における英語教員養成の現状と課題」, 『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』 第12号, 139-152.
米田 佐紀子 教授
  • 【開発報告】米田佐紀子・栗原文子「中学校へのパスポート」開発と活用における成果と課題」『 言語教師教育』JACET教育問題研究会会誌11(1), 80-93, 2024年3月 JACET教育問題研究会
  • 米田佐紀子(2023)「中学校へのパスポート」を用いた小学校言語活動一覧作成の試み:4技能編「道案内」」『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』 第13号 19-31(13)、2023年12月
  • 著者名:Shun Morimoto, Sakiko Yoneda.
    論文タイトル:Developing and Practicing a Methodology to Promote Deep Reflection across Primary and Secondary School Levels in a Secondary-Education Educational Practice Seminar
    雑誌名: Language Teacher Education, Vol.10, No. 2
    出版学会:JACETSIG-ELE Journal
    ページ:pp. 1-21
    出版年月:2023.8.24
    ISSN:2188-8264
    URL:https://www.waseda.jp/assoc-jacetenedu/VOL10NO2.pdf
  • 著者名:Sakiko Yoneda, Hiroyuki Takagi, Chie Ohtani, Kimberly Niezgoda, Suzanne Murray Galella
    タイトル:Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning in Preservice Teacher Education
    雑誌名:AERA Online Paper Repository
    出版社:American Educational Research Association (AERA)
    発行年月日:2023/06
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.3102/2005820
    https://www.aera.net/Publications/Online-Paper-Repository/AERA-Online-Paper-Repository-Viewer/ID/2005820
  • 森本俊・米田佐紀子.(2023).「教職実践演習(中・高)」における小中高を見通したリフレクションの可能性 ―深い省察を促すための方法論の開発と実践―」『言語教師教育』 Vol.10 No.1, pp.1-20. JACET 教育問題研究会 会誌
  • 【実践報告】単著「小学校教育実習における活用事例:J-POSTLエレメンタリーを長期使用した学生の例」『『小学校英語指導者のポートフォリオ』J-POSTLエレメンタリー 教職課程における活用実践』 pp. 123-132, JACET教育問題研究会 2022年3月
  • 【資料】単著「J-POSTLエレメンタリー開発のための経年調査における質問紙調査の質的分析結果報告」『 言語教師教育』JACET教育問題研究会会誌9(1), pp. 103-119, JACET教育問題研究会 2022年3月
  • 【資料】共著 米田佐紀子・土屋佳雅里・山口高領著「「中学校へのパスポート(仮称)」作成に向けた予備調査」 『 言語教師教育』JACET教育問題研究会会誌9(1), pp. 132-141, JACET教育問題研究会 2022年3月
  • 【資料】単著 「小学校教育実習における活用事例:J-POSTLエレメンタリーを長期使用した学生の例」『『小学校英語指導者のポートフォリオ』J-POSTLエレメンタリー 教職課程における活用実践』pp. 123-132. JACET教育問題研究会 2022年3月
  • 【調査報告】共著 長田恵理,米田佐紀子「「読むこと」「書くこと」に焦点を当てた小学校の英語教科書分析―ELPの記述文との対照から―」中部地区英語教育学会紀要 51号 pp.233-240 2022年1月
  • 米田 佐紀子(単著) Students' Growth and Learning in Elemetary English Teacher Pre-Service Education: Follow-up Research Using the J-POSTL Elementary over Time.(Practical Report) Language Teacher Education Vol. 8, No. 2, JACET SIG-ELE Journal. 2021-08
  • 【実践報告】『 言語教師教育 :』JACET教育問題研究会会誌8(1), 71-85, 2021-03 JACET教育問題研究会
  • 米田 佐紀子(単著)「J-POSTLエレメンタリーの経年使用から見えた小学校英語教員養成における学生の成長と学び」
ローランド,フィリップ 教授
  • ‘Contemporary Haiku: Making it New for Learners of English’. Ronso (Bulletin of College of Humanities, Tamagawa University), 64, March 2024: 29?44.
  • 'Preface' to Shine Shadow (poetry collection by Peter Yovu). Red Moon Press (Winchester, VA), July 2024: 7?10.
秋保 亘 准教授
  • スピノザ『知性改善論』における方法の問題―「道具」と「途」の形象を中心に―(『論叢 玉川大学文学部紀要』第62号、2022年3月、pp. 117-141)
鈴木 美穂 教授
  • 鈴木美穂「中学校国語教科書における文学と美術の共奏に関する一考察――太宰治「走れメロス」を例として――」『論叢 玉川大学文学部紀要』第65号、2025年3月、pp.23-34.
  • 鈴木 美穂「横光利一と小林秀雄の観たセザンヌーパリ体験の〈翻訳〉―」『横光利一研究』第19号、横光利一文学会、2021年3月
中田 幸司 教授
  • 中田幸司「国語教育と文学研究の〈往還〉―『枕草子』「春はあけぼの」の小学校教科書「国語」と「書写」の〈連携〉―」玉川大学文学部紀要『論叢』65号、2024年03月
  • 中田幸司「『催馬楽』「更衣」攷―古典研究/教育における歌謡―」玉川大学文学部紀要『論叢』63号、2023年03月
  • 〈現代語訳〉から始まる古典和歌の理解ー『古今和歌集』から派生する多様性ー(『論叢 玉川大学文学部紀要』第62号2022/3/30)
野村 亞住 講師
  • 野村亞住「芭蕉「荒海や」発句考」『論叢 玉川大学文学部紀要』第65号、2025年3月
  • 野村亞住「授業における連句実践の試みー」『論叢 玉川大学文学部紀要』第64号、2024年3月
林 大悟 教授
  • 林 大悟(2021)「『論理哲学論考』における現実・思想・命題の接点」(単著)、玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報『Humanitas』、第12号、2021年(令和3年)3月、pp.39-46.
  • 林 大悟「『論考』における論理形式が語り得ない理由をめぐる先行研究の再検討」(単著)、『哲学論文集』第五十七輯、九州大学哲学会編、2021年(令和3年)9月25日、pp.1~27.
  • 林大悟「事実と道徳・倫理をめぐる議論について(1) -ヒュームとウィトゲンシュタイン-」、『Humanitas』玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報、第13号、2022年3月、 pp.29-39.
  • 篠崎祐介・鈴木美穂・冨士池優美・北原博雄・中田幸司・長谷川洋二・林大悟・太田明「玉川大学文学部国語教育学科の教員養成課程の成果と課題 -教育委員会が求める初任者教員の能力の分析をもとに-」、玉川大学文学部紀要『論叢』、第62号、玉川大学文学部、2022年3月、pp.27-38.
  • 西尾美登里・坂梨左織・木村裕美・久木原博子・古賀佳代子・林大悟・大上渉・内田直樹・尾籠 晃司「高齢の男性における介護経験による救援力」『バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌』、バイオメディカル・ファジィ・システム学会、Vol.23, No.2, 2021年12月、pp.17-22.
冨士池 優美 教授
  • 大会報告「『西行物語コーパス』から見る語彙の量的構造」冨士池優美、『西行学』第十二号、西行学会、2021年10月
CLOSE
研究発表

学会・研究会・シンポジウムなどで
文学部教員が研究発表を行った実績を掲載しています。

小田 眞幸 教授
  • Oda, M. (2023.7.18) Decolonizing Pre-Service English Language Teacher Training Programs. Symposium Innovations in Language Teacher Education in Times of Decolonization and Antiracism. 20th AILA World Congress, Lyon, France.
  • Oda, M. (2021) AsiaTEFL Webinar “Connecting Asia through Language Education: The Importance of Building Sustainable Professional Network" 6/5 Invited Panelist.
  • 小田眞幸(2021). JAAL in JACET シンポジウム 「言語と分野の垣根を超える応用言語学-日本における応用言語学研究の将来に向けて」 パネリスト
    (パネリスト:境一三 慶應義塾大学教授、若林茂則 中央大学教授、司会進行:金丸敏幸 京都大学准教授)大学英語教育学会第60回記念国際大会(オンライン) 8/29
鈴木 彩子 教授
  • Suzuki, Ayako. Letting university English majors rethink their goals: Results of educational interventions. 57th RELC International Conference (2023/03/13)
  • Suzuki, Ayako & McBride, Paul. ELF and pedagogy at the Center for English as a Lingua Franca. The 4th & 5th JACET ELF SIG International Workshops (2023/02/26)
  • Suzuki, Ayako. Learning effects of classroom ELF practice for study abraod. 13th International Conference of English as a Lingua Franca (2022/11/20)
  • Suzuki, Ayako. Paradoxical development of intercultural citizenship? Language learning and study abroad. 13th International Conference of English as a Lingua Franca (2022/11/18)
  • 2022年3月14日 (個人発表)Suzuki, Ayako. ”Making preservice teachers go beyond ‘diversity of English is a good thing’” @56th RELC International Conference
  • 2021年12月4日(個人発表) Suzuki, Ayako. "What's Wrong with ELF? Students' Difficulties in Understanding ELF" @ First International Conference on ELF-Aware Practices for Inclusive Multilingual Classrooms (ENRICH-2021)
  • AILA 2021 World Congress (15-20 August) Focused Presentation(ポスター発表)発表タイトル: "Impacts of study abroad on university students’ understanding of English as a lingua franca"
  • e-Sociolinguistics Symposium 23 (7-10 June) 口頭発表タイトル:"ELF to Unsettle Students’ Ideas of English for Global Citizenship Development"
  • 55th RELC International Conference (15-16 March) 口頭発表タイトル:"Teaching English as a Lingua Franca for sustainable communication abilities”
髙城 宏行 教授
  • 生徒・学生のグローバルコンピテンスの育成に資する経験と成長プロセスの分析 グローバル人材育成教育学会第8回関東支部大会 2024.10.13
  • 高校留学の効果と課題に関する考察:私立高校における短期プログラムの効果測定 グローバル人材育成教育学会第8回関東支部大会 2024.10.13
  • 国際教育の成果の証明-世界展開力/国際センター/科研など異なるレベルでどのように測定手法を導入できるのか:効果測定の展開と課題『Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2024』2024.8.8
  • 髙城宏行 (2023).「留学・国際プログラムのアセスメント・PDCA・ 教育的的介入 -BEVI利用大学の事例紹介」『Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2023』2023.7.21
  • Yoneda, S., Takagi, H., Ohtani, C., Niezgoda, K., and Galella, S. M. (2023). Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning (COIL) in Preservice Teacher. American Educational Research Association (AERA) Annual Meeting 2023, 2023.4.16
  • 2022年10月23日(日)グローバル人材育成教育学会 第10回全国大会「バーチャル留学と渡航留学プログラムの効果測定 -学生の特徴と学修成果の関連性の一考察-」
  • 2022年10月23日(日)グローバル人材育成教育学会 第10回全国大会「2019年度版異文化対応力測定質問紙の調査結果分析:留学期間と留学効果の関係に焦点をあてて」
  • 2022年6月11日(土)日本国際理解教育学会 第31回研究大会「バーチャル留学が効果的な学生の特徴とは:BEVI-jテストを用いた効果測定」
  • 髙城宏行「海外オンラインプログラムの効果と課題 -受講生の特徴による違いに焦点を当てて-」第9回グローバル人材育成教育学会全国大会, 2022年3月13日(日)
  • 2021/3 グローバル人材育成教育学会 中部・関西 合同支部大会 教育連携部会企画イベント
中嶋 真美 教授
  • 中嶋真美「ジブチにおける観光開発の現状と今後の可能性~観光開発と平和構築の視点から~」第27回日本国際観光学会全国大会、東京[白百合女子大学](2023年11月4日)
  • 中嶋真美「旅によるリトリートとエコロッジの可能性――宿の役割を考える」日本国際観光学会第26回全国大会、2022年10月29日(土)(戸板女子短期大学)
藤田 典子 講師
  • "Is your Dog your Child?: Negotiating Pet Parenting." Annual Conference 2024, Association for Asian Studies 2024/03/15 単独
  • ペット飼育の主体者間のエンゲージメント 日本社会学会第95回大会 2022/11/12 単独
  • "Foreign Migrant Workers as Immediate Fighting Power: Will Migrant Labor be Japan’s Long-term Answer to the Labor Shortage?" Annual Conference 2022, Association for Asian Studies 2022/03/26 共同
  • "Stakeholders, Short-term Labor Schemes and Social Inclusion in Japan: New Schemes, New Practices?" Annual Conference 2021, Association for Asian Studies 2021/03/22 共同
  • 「職場内個別交渉の実態と限界:共働き夫婦の転勤を事例に」 社会政策学会第139回大会 2019/10/20 単独
  • "Negotiating and Achieving Gender Equality in Contemporary Workplace and Home" Society for East Asian Anthropology Conference 2019/08/03 単独
  • "Challenges and Changes in Relationships through Tenkin" Annual Conference 2019, American Anthropological Association 2018/11/16 単独
  • 「ジェンダーで見る転勤:再生産と変容」 日本労働社会学会第30回大会 2018/10/20 単独
  • "Hatarakikata as Discourse: For Whom? For What?" The 2nd European Association for Japan Studies Japan Conference 2016/09/24 単独
  • "Tenkin and Women’s Challenges in Contemporary Japan" The 26th Japan Anthropology Workshops Conference 2015/09/03 単独
村越 亮治 准教授
  • 2023年3月25日 CEFR-J を参考にしたシラバスデザイン:課題集中校における英語授業のパラダイムシフト(CEFR-J 2023 Symposium)
  • 2022年3月21日(月)関東甲信越英語教育学会 春季研修会(オンライン)「<高等学校>新学習指導要領に基づく評価と授業のあり方」
森本 俊 教授
  • 森本俊,森下みゆき,杉渕理恵.(2022). 「日本人高校生のスピーキング能力の発達-CAF分析を用いて-」. 全国英語教育学会第7回北海道研究大会(オンライン,口頭発表).
  • 森本俊,森下みゆき,杉渕理恵(2022)「日本人英語学習者のスピーキング能力はどのように発達するのか ―5年間を通した経時的調査―」, 関東甲信越英語教育学会(KATE)第46回栃木研究大会(オンライン)
  • 米田佐紀子・森本俊(2022)「『教職実践演習』における深い省察を促すための方法論の開発・実践と学生評価」, 言語教育エキスポ2023(オンライン)
米田 佐紀子 教授
  • 【学会発表】米田佐紀子・西村洋一・松本優太(2024)「小学校英語学習到達目標としての総括的自己評価記述文(中学校へのパスポート)児童による「自己評価シート」指導資料』を用いた言語活動一覧作成の試み」. 大会名:「言語教育エキスポ2024」場所:中央大学茗荷谷キャンパス 2024年3月10日
  • Sakiko Yoneda, Hiroyuki Takagi,Chie Ohtani,Kimberly Niezgoda, Suzanne Galella (2023). Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning (COIL) in Pre-service Teacher Education. American Educational Research Association (AERA) 2023, 9:50-11:20, April 16, 2023, Fairmont Chicago at Millennium Park, Chicago, USA.
  • Paper Title:Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning in Preservice Teacher Education
    Paper Type:Roundtable Presentation
    Presentation Date:4/16/2023
    Presentation Location:Chicago, IL
    Descriptors: Inter-Cultural Education, Teacher Education - Pre-Service
    Author(s): Sakiko Yoneda, Tamagawa University; Hiroyuki Takagi, Tamagawa University; Chie Ohtani, Tamagawa University; Kimberly Niezgoda, Wilkes University; Suzanne Murray Galella, Wilkes University
  • 【シンポジウム】代表,共同 米田佐紀子,山口 高領,長田 恵理, Gaby BENTHIEN, 中山夏恵,樫本 洋子,岩中 貴裕,永倉 由里 「J-POSTL エレメンタリー小学校教職課程での活用実践報告」言語教育エキスポ2022 シンポジウム2022年3月6日(日)オンライン開催
  • 【シンポジウム】共同 清田洋一,米田佐紀子,山口高領,土屋佳雅里,栗原文子「小学校英語学習ポートフォリオ開発-『中学校へのパスポート(仮称)』」言語教育エキスポ2022 シンポジウム2022年3月6日(日) オンライン開催
  • 米田佐紀子・森本俊.(2023).「「教職実践演習」における深い省察を促すための方法論の開発・実践と学生評価」『言語教育エキスポ2023』2023年3月5日(日) 13:00-13:30 オンライン
  • 山口 高領・米田 佐紀子(共著) J-POSTL エレメンタリーの開発―小学校教職課程履修学生のためのCan-do記述文―. 大学英語教育学会(JACET) 第60回記念国際大会(オンライン開催)2021年8月28日(土)Room 11
  • Yoneda, Sakiko, & Yoichi, Nishimura. (共著). Examining the efficacy of a new Japanese course of study in enhancement of Japanese primary school pupils’ English proficiency. 19th AILA World Congress (2021), S041 Symposium, 19 August, 2021, 10:30-12:00am.
  • Fumiko Kurihara, Hisatake Jimbo, Ken Hisamura, Eri Osada, Sakiko Yoneda, Takane Yamaguchi, Rie Adachi.(共著)Ensuring pedagogical consistency between primary- and secondary-level foreign language education through portfolios in Japan. 19th AILA World Congress (2021),Tuesday, 17 August 2021.
  • 長田 恵理・米田 佐紀子(共著)「読むこと」「書くこと」に焦点を当てた教科書分析―ELPの記述文との対照から―.全国英語教育学会第46回長野研究大会(オンライン開催)2021. 8/7(土)9室, 9:30~9:55
  • 米田 佐紀子・栗原 文子・山口 高領・長田 恵理(共著)「小学校英語指導者の育成にJ-POSTL エレメンタリーはどのような効果をもたらすのか」第14回 2021年度 JACET 関東支部大会、2021年7月11日(日)シンポジウム, Room 2,15:30-16:35
  • Ohtani,Chie,Yoneda, Sakiko, Niezgoda, Kimberly, and Murray Galella, Suzanne (共著)Collaborative Online International Learning (COIL) in Pre-service Teacher Education. 31st Japan-U.S. Teacher Education Consortium (JUSTEC) Virtual Conference, Asynchronous Document Presentation. May 28-30, 2021.
  • JACET教育問題研究会(神保尚武監修)『小学校英語指導者のポートフォリオ J-POSTLエレメンタリー』.2021年3月, http://www.waseda.jp/assoc-jacetenedu/JPOSTLElementary.htm
  • 大学英語教育学会(JACET)教育問題研究会(神保尚武監修)小学校英語指導者のポートフォリオ J-POSTLエレメンタリー(紹介動画).2021年3月, http://www.waseda.jp/assoc-jacetenedu/JPOSTL_Elementary_Video.mp4
ローランド,フィリップ 教授
  • "Isobar Press: Tenth Anniversary Reading." Japan Writers Conference 2023, Sugiyama Jogakuen University, Nagoya, October 14, 2023. Presenter and reader.
CLOSE
招待講演(助言指導等)

各機関からの依頼に基づき文学部教員が学外で行った講演や指導など、
社会・地域貢献活動の実績を掲載しています。

小田 眞幸 教授
  • 小田眞幸「対面授業-『戻る』のか『取り入れる』のか」第5回JACET授業学研究会(2024.1.27) 基調講演 オンライン
  • Oda, M (December 1, 2023) Manufacturing ‘Truth’ in ELT materials: A Case for Japanese Universities. Online Lecture for Wilkes University.
  • Oda, M. (October 11, 2023) Building Up a Responsible Applied Linguistics Community. International Joint Conference of APLX, ETRA40, and TESPA 2023. Taipei Tech. 基調講演
  • 小田眞幸(2023.8.31) 『ポストコロナ時代の英語教育に向けて-学際連携の再構築』第62回 大学英語教育学会国際大会、東京、明治大学. 基調講演
  • Oda, M. (2023.8.18) Positioning ELT ‘in’ and ‘for’ Asia: The Role of Professional Organizations. AsiaTEFL 2023.Daejeon, Korea. 全体講演
  • Oda, M. (2023.4.17)English Language Teaching Profession in Post Native Speakerism Era. A special lecture for graduate students from Silpakorn University. 玉川大学
  • 小田眞幸 「言語教育政策とアカデミアーその役割と責任ー」JACET言語政策SIG特別シンポジウム. 早稲田大学。2023.4.15 基調講演(招待)
  • Oda, M. (March 30, 2023)"Positioning English Departments in Japanese Universities: A Diachronic Consideration" The First International Conference on Gender Narratives and Young Adult Discourse: A Contemporary Perspective. Rajiv Gandhi National Institute of Youth Development, New De;hi, India (Online) Plenary Talk.
  • 小田眞幸「玉川学園シンポジウム 新学習指導要領のもとでの英語教育ー縦横の連携と教員養成」大学英語教育学会(JACET)第4回ジョイントセミナー. 文教大学東京あだちキャンパス. 2023.3.21. 全体総括.
    https://www.tamagawa.jp/university/news/detail_21764.html
  • Oda, M. (February 26, 2023) Symposium: Research on (B) ELF Padagogy. The 4th & 5th ELF SIG International Workshop. Waseda University. Introduction.
  • Oda, M. (August 20, 2022) ‘Native Speaker’: A diachronic analysis of a ‘buzz word’ in ELT. 玉川大学英語教育研究会(2022 CELF-ELTama Forum) Plenary Talk
  • Oda, M. (July 30, 2022) ‘Proper’ Materials for Asia?: The Issues of Authenticity. AsiaTEFL 2022 Webinar 3 Material Design and Development in ELT: Empowering New Initiatives. (Online) Invited Speaker.
  • Oda, M. (July 23, 2022) English Language Teaching Profession in Post Native-speakerism Era. TESOL BELPAF-GE 2022 Seminar. (Online) Plenary Talk.
  • English Language Curriculum Across Asia: The Basics, 第19回 AsiaTEFL国際大会 シンポジウム (招待講演)2021.12.3
  • Towards the Post Native-Speakerism Era: ELT and Native Speakerism in Asia インドネシア教育大学(UPI)国際セミナー(オンライン)招待講演 2021.10.13
  • Oda, M. (2021). Reflection, Reconnection and Beyond: The Role of Academic Organizations for the Next Decades. 大学英語教育学会第60回記念国際大会、基調講演(オンライン)8/27
中嶋 真美 教授
  • 観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」採択事業(対象事業:<人生で一度は体験したい上富良野>を楽しみ尽くす「KAMIFUオンリーワン体験コンテンツ造成事業」)での地域関係者対象研修会[専門家招聘](2023年10月6日実施)
藤田 典子 講師
  • "Is ‘Short-term’ for the long run? Is ‘skilled’ really skilled? Japan’s convoluted short-term labor migration schemes." Panel Discussion: Japan’s Immigration Policy Conundrum: Technical Interns, Specified Skills, and International Students, UC Berkeley 2023/04/12 共同
  • "Foreign Labour without Foreign Residents? The question of social integration for migrants in Japan's agriculture." Japan Institute Seminar Series, Australian National University 2021/09/15 共同
  • "Migrant Labor in Japan’s Agriculture: New Schemes and Social Inclusion" Japan and International Migration: Recent Developments, Emerging Dynamics, Ludwig-maximilians-universitat, Munchen 2021/06/07 共同
村越 亮治 准教授
  • 9/24 神奈川県立総合教育センター 外国語チーム(指導主事他)研究にかかる研究会(第2回)の指導・助言(CEFR-Jに基づくスピーキング・ライティングのパフォーマンステストの作成)
  • 8/23 小田原・足柄下地区中学校教育研究部会英語科研究部会での講演(ICTの効果的な活用法からコミュニケーション能力を高める)
  • 8/9 神奈川県立高等学校「英語教員フォーラム」での講演(目標(CAN-DO)に準拠した単元指導計画と授業デザイン)
  • 8/7 神奈川県立高等学校英語中核教員育成研修での講演(教育データの統計学的分析)
  • 8/6 神奈川県立高等学校英語中核教員育成研修での講演(教育データの基礎知識)
  • 8/2 神奈川県立高等学校英語中核教員育成研修での講演(「指導と評価の一体化」のためのテストデザイン)
  • 8/1 神奈川県立高等学校英語中核教員育成研修での講演(学習到達目標に基づく授業デザイン)
  • 6/11 神奈川県立秦野曽屋高等学校 研究授業及び研究協議会での指導・助言
  • 5/9 神奈川県立総合教育センター 外国語チーム(指導主事他)研究にかかる研究会(第1回)の指導・助言(CEFR-Jの基礎知識と英語授業への応用)
  • 5/30 神奈川県立高等学校英語中核教員育成研修での講演(授業改善のためのアクション・リサーチ)
  • (2024.2.23:言語教育探求学会)
    講演「英語教育の当たり前を見直す」
  • (2024.1.9:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度外国語チーム研究「『高等学校英語教員のための定期テスト作成マニュアル』作成」に係る指導・助言
  • (2024.1.5:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る事例委発表指導・助言
  • (2024.1.29:山形県教育局高校教育課)
    令和5年度社会を生きぬく確かな学力育成事業英語教員指導力向上事業「オンラインを活用した指導力向上研修」に係る指導・助言(オンライン)
  • (2023.11.14:神奈川県立秦野曽屋高等学校)
    令和5年度公開研究授業に係る講演・指導・助言
  • (2023.10.2:山形県教育局高校教育課)
    令和5年度社会を生きぬく確かな学力育成事業英語教員指導力向上事業「オンラインを活用した指導力向上研修」に係る指導・助言(オンライン)
  • (2023.9.5:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度外国語チーム研究に係る第2回研究会の指導・助言"
  • (2023.8.16:関東地区高等学校英語教育研究協議会)
    第22回関東地区高等学校英語教育研究協議会「神奈川大会」全体会発表指導・助言
  • (2023.8.4:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る受講者への指導・助言(授業改善のためのアクション・リサーチのリサーチ・デザイン②)
  • (2023.8.3:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る受講者への指導・助言(授業改善のためのアクション・リサーチのリサーチ・デザイン①)
  • (2023.8.2:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る講演(指導と評価の一体化のためのテストデザイン/データ分析と解析の基本)
  • (2023.8.1:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る講演(学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン)
  • (2023.6.2:小田原市立城北中学校)
    小田原・足柄下地区中学校教育研究会英語科研究部研究会での講演
  • (2023.5.22:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度外国語チーム研究「『高等学校英語教員のための定期テスト作成マニュアル』作成」に係る指導・助言
  • (2023.4.28:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る講演(アクション・リサーチにおける課題の発見とリサーチ・クエスチョンの設定②)
  • (2023.4.27:神奈川県立総合教育センター)
    令和5年度神奈川県立高等学校「英語教育中核教員育成研修講座」に係る講演(アクション・リサーチにおける課題の発見とリサーチ・クエスチョンの設定①)
  • 2023年2月20日(月) 山形県高等学校「令和3年度海外との遠隔教育推進事業」事例発表会 講評・指導・助言(山形県教育委員会)
  • 2023年1月6日(金) 神奈川県における英語中核教員の役割(神奈川県立総合教育センター)
  • (令和4年11月4日)小田原・足柄下地区中学校教育研究会(小田原市立白山中学校)
    指導・助言:ゴールタスクのデザインと単元計画/講演:あらためて音声指導を考える
  • 2022年11月4日(金) 指導・助言:ゴールタスクのデザインと単元計画/講演:あらためて音声指導を考える(小田原・足柄下中学校教科研究会英語部会)
  • (令和4年8月23日)小田原・足柄下地区中学校教育研究会(小田原市立梅の里センター)
    講演:ライティングの指導と評価-「知識・技能」から「思考・判断・表現」へ
  • (令和4年8月5日)神奈川県立総合教育センター
    高等学校英語中核教員育成研修での講演:指導と評価の一体化のためのテストデザイン
  • (令和4年8月4日)神奈川県立総合教育センター
    高等学校英語中核教員育成研修での指導・助言:アクション・リサーチにかかる個別コンサルテーション
  • (令和4年8月3日)神奈川県立総合教育センター
    高等学校英語中核教員育成研修での講演:学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(午前)データ分析と解析の基本(午後)
  • (令和4年7月14日)神奈川県立横浜翠嵐高等学校
    講演:授業改善のためのアクション・リサーチ
  • (令和4年6月27日)神奈川県立総合教育センター
    指導主事による研究プロジェクト及び長期研究員による研究への指導・助言
  • (令和4年6月6日)神奈川県立総合教育センター
    高等学校英語中核教員育成研修での講演:アクション・リサーチによる授業改善(報告書の分析と手立ての具現化)
  • (令和4年6月3日)小田原・足柄下地区中学校教育研究会(小田原市立鴨宮中学校)
    研究授業講評及び講演:深い理解を促す読解指導
  • 2022年3月6日(日)第2回横浜国立大学英語教育学会(オンライン)「日本人高校生の英作文に見る文法特性の発達(長期的研究)」
森本 俊 教授
  • 森本俊(2023)「新学習指導要領と教員養成ー文学部英語教育学科の取り組みー(玉川学園シンポジウム)JACET第4回ジョイントセミナー, 文教大学東京あだちキャンパス
米田 佐紀子 教授
  • 川崎市立新作小学校 講演 「言語材料一覧に基づく中学校につながる言語活動」 2024年7月23日 14:00-15:30
  • 川崎市立新作小学校 「5年生外国語授業研究の指導講評と講演」 2024年7月9日 14:00-15:30
  • 米田佐紀子「子どもが言語活動で学びを深めるためにできること」『令和3・4年度川崎市教育委員会研究推進校(外国語科・外国語活動)研究推進校 研究報告会』,川崎市立はるひ野小学校「自信をもって表現し、コミュニケーションを楽しむ子をめざして」2022年12月7日(水)15:45-16:30
  • 令和3・4年度川崎市教育委員会研究推進校(外国語科・外国語活動)研究推進校 指導助言,講演等
  • 【講師】外国語・外国語活動研究推進校 川崎市立はるひ野小学校 校内研究「ALTの活用の仕方と言語活動」会場:川崎市立はるひ野小学校 2022年8月25日(木)10:00-11:10
  • 【依頼講演・講師】玉川大学文学部英語教育学科主催 ELTama 栗原文子・米田佐紀子「省察する教師は成長する」再考~長期的視点で教師の資質能力を再確認し,自分の授業を見つめなおす~」 2022年8月20日(土)14:10-15:30(オンライン)
  • 【講師】川崎市小学校外国語・国際教育研究会 講師 講演テーマ「児童の学びを支える学習ポートフォリオ:『中学校へのパスポート』に焦点を当てて」2022年5月11日(水)15:00~16:00(水)川崎市立刈宿小学校(ハイブリッド)
  • 【講師】川崎市小学校外国語・国際教育研究会 講師
    講演テーマ「子どもの学びにつなげる言語活動」2022年1月19日(水)(川崎市立はるひ野小学校からオンライン発信)
  • 【講師】令和3年度研究推進校 川崎市立はるひ野小学校 中間報告会 講師
    講演テーマ「自信をもって表現し、コミュニケーションを楽しむ子をめざして:指導者に求められる手立てを中心に」 2021年12月1日(水)会場:川崎市立はるひ野小学校
  • 【指導・助言】川崎市立はるひ野小学校 校内研修会
    全体指導講評 2021年10月29日(金)13:00~16:30 会場:川崎市立はるひ野小学校
  • 【講師】神奈川県小学校教育研究会外国語部会 研修会 講師
    講演テーマ「学校教育目標を英語教育でどう具体化するか:教師用Can-Doを用いて」2021年10月20日(水)オンライン開催
  • 川崎市立子母口小学校教員研修会 講師 2022年1月19日(水) 14:00~
  • 川崎市立はるひ野小学校「令和3・4年度川崎市立学校研究推進校 外国語科・外国語活動」校内研修会「Small Talk『子どもの言いたい』を引き出す場面設定」講師 2021年7月28日
  • 川崎市立はるひ野小学校「令和3・4年度川崎市立学校研究推進校 外国語科・外国語活動」第一回授業研究会 講師, 2021年6月9日
  • 米田 佐紀子(前半単著)『小学校英語指導者のポートフォリオ』の使用実践例 、後半「成果の質的分析(テーマ分析)の方法(髙木亜希子).『教職課程担当者のためのポートフォリオ指導の実践と成果の分析方法』JACET教育問題研究会主催ワークショップ.(オンライン開催).2021年7月17日(土),14:00-17:00
ローランド,フィリップ 教授
  • Rowland, P. “Haiku and the Poetics of George Oppen.” British Haiku Society Spring Gathering (online), 2021/6/5.
  • Japan Writers Conference 2022, Tokai University, October 15th: Isobar Press Reading and Q&A
北原 博雄 教授
  • 北原博雄「ことばの獲得過程から見る、文法の普遍性-読み聞かせの効用-」 令和5年度茨城県図書館協会県南地区部会第2回研修会講演(2024.2.9)
  • 茨城県取手市図書館協議会(2023.7.13、2024.2.22、3.26、7.26、10.24)での助言
中田 幸司 教授
  • 中田幸司「〈精神的兄貴〉―君は私の背中を押してくれるのかい?―」招待講演、日本新生児看護学会中部地方会主催、新生児看護セミナー2025「原点にかえってかんがえよう 赤ちゃんと家族のケアのこれから」、愛知医科大学 (令和7年3月8日)
  • 中田幸司「親子の心は〈漸近線〉―一千年を乗り越えた『枕草子』『源氏物語』のことばと心から」講演、父母会主催コスモス祭企画父母のための教育講座(令和6年11月9日)
  • 中田幸司「『源氏物語』の心とことば―和歌にみる人生の一場面―」招待講演、江戸川区立篠崎図書館(令和6年9月21日)
  • 「在原業平の『和歌力』」(朝日カルチャーセンター、2021年10月19日)
  • シンポジウム『「宇治」豊饒の文学風土―成立と展開に迫る決定七稿―』 を語る(令和3年度日本文学風土学会秋季大会2021/11/20)
野村 亞住 講師
  • 野村亞住「芭蕉の「月」と不足の美」(大垣市奥の細道むすびの地記念館第37回企画展「月を愛でる俳人たち」企画関連講座講演2023/10/22)
CLOSE
学会・協会等の役職、その他社会貢献活動

学会の運営委員や外部組織の委員会活動など、
文学部教員の学術的社会貢献の実績を掲載しています。

小田 眞幸 教授
  • 一般社団法人 大学英語教育学会(JACET) 大学英語教育学会褒賞・学術出版選考委員会委員長
  • 一般社団法人 大学英語教育学会(JACET)会長(継続)
  • Language Teaching Research 査読委員
  • AILA (国際応用言語学会) 言語政策研究ネットワーク(LAPREN)アドバイザー
  • AILA Review (国際応用言語学会)編集委員(継続)
  • AILA (国際応用言語学会) 選挙管理委員(2024.1-2024.8)
  • Asian Englishes 査読委員
  • Routledge:Book Proporsal Reviewer
  • AsiaTEFL Vice President for Membership(継続)
  • Journal of Language and Identity in Education, Editorial Board Member(継続)
  • TEFLIN Journal(インドネシア英語教育学会)Editorial Board Member(継続)
  • World Englishes, Reviewer
  • University of Malaya, Ph.D. External Examiner
  • ETH Swiss Federal Institute of Technology Zurich, Grant Proposal Reviewer (2024.2)
鈴木 彩子 教授
髙城 宏行 教授
  • WEF国際教育フォーラム/第45回国際会議実行委員(2021年9月)
  • 日本国際理解教育学会 第30回研究大会実行委員(2021年6月)
  • グローバル人材育成教育学会教育連携部会 副部会長(2020年4月~)
中嶋 真美 教授
  • 日本国際観光学会論文審査委員会委員
藤田 典子 講師
  • 認定特定非営利活動法人日本BPW連合会(国連経済社会理事会特殊協議資格NGO) 専務理事 2021/05/30 ~ 現在
  • 「夢ナビ講義」「夢ナビライブ」出演、2024/6, 2024/10
村越 亮治 准教授
  • 「日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク」副代表(2023年)
  • 「日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク」副代表
森本 俊 教授
  • 大学英語教育学会(JACET)財務委員会委員長
  • 大学英語教育学会(JACET)国際大会組織委員会本部委員
  • 大学英語教育学会(JACET)JACET創立60周年記念ウィーク特別委員会委員
  • 関東甲信越英語教育学会(KATE)学会誌査読委員
  • 文部科学省検定教科書 高等学校 『New Rays English Communication Ⅰ~Ⅲ』編集委員(いいずな書店)
米田 佐紀子 教授
  • 大学英語教育学会(JACET)教育問題研究会 J-POSTLエレメンタリー紹介動画作成委員会委員
  • 大学英語教育学会(JACET)教育問題研究会(神保尚武監修)『小学校英語指導者のポートフォリオ J-POSTLエレメンタリー』.編集・運営委員委員長
  • 川崎市立はるひ野小学校「令和3・4年度川崎市立学校研究推進校 外国語科・外国語活動」指導者
  • 【編集・運営委員長】『『小学校英語指導者のポートフォリオ』J-POSTLエレメンタリー 教職課程における活用実践』JACET教育問題研究会(神保尚武監修)2022年3月発刊
  • 【司会】The 61st JACET International Convention (online, 2022) 発表司会 (Oda-Sheeha, S.; McCrohan, G.; Brunotte, J.),16:30-16:55, 17:10-17:35. 17:50-18:15, August 24, 2022 
  • JACET 教育問題研究会 月例研究会書記
  • JACET国際大会 個人発表司会
  • 大学英語教育学会教育問題研究会 記録
ローランド,フィリップ 教授
  • NOON: journal of the short poem, Issues 21-22, August 2022 (as editor): online publication
  • Back cover blurb for ea's e, by Scott Metz (Red Moon Press, March 2022)
  • Back cover blurb for Wintermoon, by Robert MacLean (Isobar Press, February 2022)
秋保 亘 准教授
  • 日本哲学会編集委員(2021年7月~)
北原 博雄 教授
  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(~2024.10月31日)
  • 中学校国語教科書(教育出版) 文部科学省登録著作者
  • 茨城県取手市図書館協議会会長
鈴木 美穂 教授
  • 日本文学協会近代文学部門運営委員/国語・文学教育部門委員
  • 日本比較文学会東京支部幹事
  • 横光利一文学会運営委員(編集担当)
  • 日本比較文学会東京支部編集委員
中田 幸司 教授
  • 「在原業平の『和歌力』」(朝日カルチャーセンター、2021年10月19日)
  • シンポジウム『「宇治」豊饒の文学風土―成立と展開に迫る決定七稿―』 を語る(令和3年度日本文学風土学会秋季大会2021/11/20)
  • 日本文学風土学会常任理事
  • 日本歌謡学会常任理事
  • 和歌文学会常任委員
冨士池 優美 教授
  • 日本語学会広報委員(~2021年5月)
CLOSE