田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

研究テーマ1

TOP > 研究テーマ01「トマト」 > 01-1. 野生種トマトとは? - 今後の展望

野生種トマトとは?

具体的にどのようにして保存する?―今後の展望

そこで、まず、

1.きちんと分類して保存する。

2.種ごとでなく山や川ごとに分けて種子の維持・保存にあたる。現地は険しい山地と渓谷に隔てられて、同じ種といえども系統として隔離分布しているために、まったく異なった形質(機能性の種類や強さが異なる)を有することが知られています。例えば、ダーウインの進化論で有名なガラパゴス諸島では、島ごとに野生のトマトの色、形、大きさ、性質がそれぞれまったく異なっています。

3.保存した植物について、どのような役立つ機能性を保有しているか、探し当てていくことがメインテーマになります。何かを探し当てる - そのメカニズムを知る(なぜ?の部分) − 応用に持っていくための手段を考える、植物から謙虚に何かを見つけ出してください。 野生種トマトの種子は、アメリカ・カリフォルニア大学のトマト遺伝資源研究センター(UC Davis、Tomato Genetics Resource Center)と共同で保有して研究にあたっています。

アメリカ・カリフォルニア大学 トマト遺伝資源研究センターと共同研究をしています!

国際会議でも数々の発表を行って高い評価を得ています。これまでの研究で塩類や乾燥に強いことがわかった野生種のトマト(砂漠地帯に自生するトマトもあります)と国際会議で友好関係にある「トマト仲間」たち



01-1.野生種トマトとは? 目次
  • 野生種トマトはどんなところに分布している?(分布図・写真等)
  • 遺伝資源として種子を維持・保存する意義
  • 卒業研究を行った学生の声
  • 現在この記事です今後の展望
  • 研究テーマ01:トマトの魅力と機能性を探る!に戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.