田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

研究テーマ一覧

フランスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」というニックネームの持ち主、今や世界でもっとも生産量の多い野菜、これがトマトです。でも、食物としての「市民権」を得たのは新大陸発見後のことで、ヨーロッパに伝えられた後にあっという間に世界中に普及していきました。かつてメキシコに栄えたアステカ文明のもとで、「トマティル」と呼ばれていたのが、その語源とされています。わが国には江戸時代に「唐柿」「唐なすび」の名で渡来した記録がありますが、当時はもっぱら観賞用として利用され、一般に食べられるようになったのは昭和に入ってからです。こんなにわずかの間に、一気に食卓を彩る主役に躍り出たトマト、その秘密を探ってみましょう。



  • 野生種トマトはどんなところに分布している?(分布図・写真等)
  • 遺伝資源として種子を維持・保存する意義
  • 卒業研究を行った学生の声
  • 今後の展望

栽培種のトマトとは
  • 栽培種のトマトにはどのような魅力があるでしょうか?
  • 品種図鑑
  • 卒業研究を行った学生の声
  • 今後の展望

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.