田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

研究テーマ1

TOP > 研究テーマ01「トマト」 > 01-2. 栽培種のトマトとは? -どのような魅力があるでしょうか?

栽培種のトマトとは

栽培種のトマトとは?どのような魅力があるでしょうか?

もちろん、そのまま食べてもおいしいのですが、スパゲッティやパスタ料理には欠かすことができない重要な「味の元」です。食卓に魅力的な彩りを添えてくれる貴重な野菜であるとともに、カレーライスやシチューなどにも入れて食べると絶品といえるでしょう。

さらに、「うわー、おいしいなあ!」と感じる成分(グルタミン酸-うまみの成分とされるアミノ酸)を多く含んでいます。さらに、各種のビタミンなどの元気になる成分がたくさん含まれています。

また、西洋には、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。これは、各種の豊富なアミノ酸やビタミン類を多く含むからに他ならないのです。栄養に富むのでトマトを食べる人は病気にかかりにくいという意味なのでしょう。

特にここ数年、世界中のホットな話題を集めているのが完熟果実の赤色の素になっている「リコペン」という成分です。この色は以前はあまり意味のないものと思われていたのですが、今では我々の体内にできる悪い物質(活性酸素など)をきれいに除いてくれることがわかっています。つまり、生活習慣病を予防する作用があることがわかってきたのです。ですから、トマトを食べるとおいしいし、元気も健康も得ることができて一挙両得、というわけなのです。

トマトは、食生活を豊かにする元気印付きの野菜といえるのです!

01-2.栽培種のトマトとは? 目次
  • 現在この記事です栽培種のトマトにはどのような魅力があるでしょうか?
  • 品種図鑑
  • 卒業研究を行った学生の声
  • 今後の展望
  • 研究テーマ01:トマトの魅力と機能性を探る!に戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.