田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

研究テーマ1

TOP > 研究テーマ01「トマト」 > 01-2. 栽培種のトマトとは? - 卒業研究を行った学生の声

栽培種のトマトとは

卒業研究を行った学生の声

和田繁夫(平成9年度卒業生・大学院農学研究科 資源生物学専攻)

もともと、植物を栽培することが大好きでしたが、トマト、中でも加工用トマトについては日本の大学ではほとんど研究が行われていないこと、十分な機能性、すなわちリコペンやβ-カロテン含有量がいくら高い品種を作っても、どうやって栽培していいのか、効率の良い栽培方法の検討が急務でした。そこで、まだ当時としては少なかった加工用トマトの品種を集めて栽培方法を検討して、加工用トマト栽培の全工程の中でもっとも労力が必要である収穫作業を効率よくするために、赤く熟した時点でへたの部分から果実だけが、きれいに取れる収穫方法とそのメカニズムの研究を細胞学的に取り組みました。その際に、さまざまな酵素が活性化して作用することもビジュアル化して示すことができました。
これらの研究の一部は、園芸学会で賞を戴く光栄にも恵まれました。現在、高校教員としての職務についていますが、トマトのことを忘れたことは一度もありません。
生徒たちの教育に生かせればと思っています。

01-2.栽培種のトマトとは? 目次
  • 栽培種のトマトにはどのような魅力があるでしょうか?
  • 品種図鑑
  • 現在この記事です卒業研究を行った学生の声
  • 今後の展望
  • 研究テーマ01:トマトの魅力と機能性を探る!に戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.