田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲の魅力に迫る!

TOP > 研究テーマ02「花菖蒲」 > 02-1.「花菖蒲」とは? > 分類図鑑・伊勢系品種群

日本が世界に誇る園芸植物、「花菖蒲」とは?

伊勢系品種群

伊勢系品種群の特徴

伊勢松坂地方に独特の品種群で、花型は3英花が基本で、花被がちりめん状態になっていて、深く垂れ下がるのが特徴です。紫、白、ピンク色があり、花茎と葉がほぼ同じ高さで均衡を保つ鉢植え品種が多いのが特徴です。

伊勢系品種群はどうやってできたか?

伊勢系の始まりは徳川紀州藩士の吉井定五郎が、江戸花菖蒲の中から、花弁が垂れ下がるものを選んで育種を行い、伊勢系の花菖蒲を作り出していきました。 

写真図鑑

写真または名前をクリックすると図鑑が表示されます。

旭丸

乙女

四海波B

狩野の雪

春の雪

初鶴(はっかく)

松坂羽衣

松坂君が代

松坂残月

松坂四海波A

松坂真如の月

松坂神路の雪A

松坂瑞玉

松坂時雨

松坂朝日空

松坂桃の里

松坂藤袴

松坂薄化粧

松坂夕霧

松坂涼波

青柳

桃の里

籐の頃
   
02-1.日本が世界に誇る園芸植物、「花菖蒲」とは? 目次
  • ハナショウブの学名は?植物分類学上の分類方法はどうやって決める?
  • 花菖蒲はどうやってできたの?
  • 江戸時代以前の花菖蒲
  • 分類図鑑
    江戸系品種群
    肥後系品種群
    現在この記事です伊勢系品種群
    長井系品種群・大船系品種群・外国系品種群・品種名の無いもの
  • 花菖蒲に魅せられた私と卒論を行った学生の声
  • 今後の展望
  • 研究テーマ02:日本伝統の園芸植物「花菖蒲」の魅力に迫る!に戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.