田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲の魅力に迫る!

日本原産で世界に自慢できる花ってある?こんな質問を外国の方から受けたことがあります。バラ?確かに一部は品種改良に使われている…カーネーション?ナデシコの仲間であるし、「大和撫子」「ナデシコジャパン」というくらいだから、日本伝統の花かもしれないが外国から来たものであるし…。もちろん、好みは別ですよ…ありました!花菖蒲です!



日本が世界に誇る園芸植物、「花菖蒲」とは?

日本原産で世界に誇れる花、「花菖蒲」ですが、残念なことにほとんどの人が「古い」、「地味」、あるいは「水がないと育たない」など、マイナスのイメージが強くて馴染みが薄いのではないでしょうか?その証拠にガーデニングがこれほどまでにブームであるのに、庭先に植えられているのを見ることはほとんどありません。これは大変残念なことですね。
花菖蒲は、わが国が世界に誇ることのできる伝統的な園芸植物の一つとして重要です。江戸時代に非常に多くの品種が育成され、その一部が愛好家の手によってしっかりと受け継がれて現代に至っています。ところで、花菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の植物で(学名:Iris ensata Thunb.)、わが国の北海道、本州、九州と、朝鮮半島、およびシベリア東部の日本海を取り囲んだ地域の草原や湿地に自生する、野生のノハナショウブ(学名:Iris ensata var.spontanea Nakai)を元にして育成されたといわれています。それゆえ、特別な思いでわが国伝統の世界に誇る園芸植物といっても差し支えないでしょう。花菖蒲は、非常に多くの花色、形を持ち、江戸時代から今日に至るまで我々を魅了し続けています。ここでは、これらの魅力を余すことなく紹介していくことにしましょう。

  • 01.ハナショウブの学名は?植物分類学上の分類方法はどうやって決める?
  • 02.花菖蒲はどうやってできたの?
  • 03.江戸時代以前の花菖蒲
  • 04.分類図鑑
    江戸系品種群
    肥後系品種群
    伊勢系品種群
    長井系品種群・大船系品種群・外国系品種群・品種名の無いもの
  • 05.花菖蒲に魅せられた私と卒論を行った学生の声
  • 06.今後の展望

江戸時代以前の花菖蒲

花菖蒲が園芸植物として重要性を増したのは、江戸時代です。特に、江戸の旗本であった松平左金吾の時代には品種数が増加し、堀切(現在の葛飾区)周辺に集められていくつかの花菖蒲園ができました。当時の花菖蒲園は、武士から江戸市民の江戸っ子たちの「一大イベント会場」にまで発展して、浮世絵(今でいうブロマイド)にも描かれるようになったのです。

  • 浮世絵に見られる花菖蒲
  • 伝統と文化について知ろう
  • 卒業研究の紹介・学生の声
  • 江戸時代の花菖蒲の浮世絵からみた、当時の花菖蒲への思い
    花菖蒲、海外へ飛び出す!
  • 江戸時代に育成された「古い品種群」を保存する意味はあるのですか?
  • あやめ文化の特徴
  • 今後の展望

花菖蒲は日本各地に自生するノハナショウブより育成された

日本各地の水田脇や湿地に自生していた野生のノハナショウブ。いったいどのような地域に自生しているのでしょうか?ただし、自生地保護のために、場所は伏せていますことをご了解ください。

  • 日本各地のノハナショウブ
  • ノハナショウブを使って卒業研究を行った学生の声
  • アヤメ、カキツバタ、花菖蒲はどうやって見分けるの?
  • 花菖蒲の花の構造はどうなっているんだろう?
  • 英数とは何?花の咲き方はどうなっているの?
  • 菖蒲には、花の形(花容「かよう」)によっていくつかの系に分類できます。
  • 青い色の花菖蒲にチャレンジ!
  • 水田雑草と呼ばれた植物の今後

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.