田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 植え替えのポイント

植え替えのポイント

植え替えの時期

昨今の地球規模の気候変動は、夏場に40℃近い猛暑に遭遇することも多く、高温や潅水した際に鉢内に残った水が「煮え湯」状態となって株の衰弱を招くことになります。
また、真夏の植え替えは健康被害をもたらしかねません。本学では、開花後から梅雨開け頃までには植え替えを完了するようにして貴重な品種株の維持・保護にあたってきました。
梅雨時期の植え替えは、根の活着率が促進され、葉の伸長成長も促進されて翌年開花が見込まれる植物体が増えることに繋がります。この方法で20年間、重品種の維持・保存を行ってきましたので参考にしてください。

植え替えとは?

一般には、植え替え=株分けとされていますが、植物生理学的には根の状態を確認して、健全な株を1つの鉢内に寄せ植え状態にすることです。品種あたりの株数を増やす場合は、1株ずつに切り分けて栽培しますが、1鉢当たりの株数が多いほど成長速度が早くなります。

大切なこと

品種ごとに間違いなく分類して保存すること、これは最も重要です。そのためには、植木鉢による栽培とし、名札を間違えないようにします。
次に、栽培方法ですが、本学では、黒のビニルポットで(3号=9cm)、土の物理性は「水はけが良好であること」、種類は「腐植質の土を用いないこと」、および管理は「絶対に湛水にしなこと(網棚の上に置き、鉢底からも通気を保つ)」の3点に心がけています。いずれも根腐れを起こさないことへの配慮です。
本学ではバーミキュライトや鹿沼土を利用、株の支え(押さえ)に荒木田土を処理して20年以上良好な結果が得られています。
「伝統的な品種=いわゆる古花」では、根茎の分枝性や発根率をいかにして上げていくかがポイントになります。以下の写真のように開花後は腐敗した根を取り除く作業が、植え替え後の生育に大きく影響を及ぼします。また、植え替えた後、葉の光合成産物の転流により発根促進物質が根茎に移動しますので、葉は切らない事が大切です。葉が大きく成長して倒伏しやすい場合には、株元に荒木田土などを配置して支えるようにしてください。

  • 植え替え写真@
    @開花後の状態左側に白色の根、右側に腐敗した根が混在しています。
  • 植え替え写真A
    A腐敗した根(右)除去して水洗いし、白い根だけにします。株の「ぬめり」を取り除きます。
  • 植え替え写真B
    B白い根が出ている株は仮に小さな葉であっても生育が良好になります。
  • 植え替え写真C
    C腐植土のない状態で開花させた株は白い根が鉢全体に発達しています。→来年の開花見込み有。
  • 植え替え写真D
    D根を左手で持ち、土を静かに入れその後に潅水します。水はけ良く、湛水にならないようにします。
  • 植え替え写真E
    E葉は絶対に切らないで、通気を保ちながら夏越しをします。@からEまでの作業工程は猛暑日にならない開花後から梅雨明けまでに行います。

参考文献:田淵俊人.2009.最新 農業技術 花卉vol.1 ノハナショウブ 農文協,東京.pp319−324.

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.