田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 写真撮影方法

写真撮影方法

花菖蒲の写真撮影は、花全体(花菖蒲では「花容」と呼んでいます)の形状が複雑で、花被片には皺(しわ)があったりすると陰影ができます。また、言葉では表現しにくい花色を持っています。

江戸系品種のように群れて開花している場合、伊勢系や肥後系、アメリカ系のように1つの花の中にこだわりがある場合とでは撮影方法も異なります。花菖蒲を見た時の、あるいは開花した時の天気が雨であったか、晴れであったかによっても全く雰囲気の異なる写真になります。

どのような系統、品種でも撮影者が「もっとも素晴らしい、心に残った」と思った写真が一番綺麗に見えます。花菖蒲は花を観賞しますので、どのような品種でも美しいものです。

撮影例

もし、花菖蒲の写真撮影に少しの「こだわり」を入れたい場合には、「オーシャンミスト」を参考の1つにしてください。

ここでは、外での撮影とし、天候の異なる時期に角度を変えて撮影、「晴天時」、「雨天〜曇り」としてみました。

 
晴天時撮影   雨天〜曇り時に撮影

品種一覧:オーシャンミスト(より多くの写真をご覧いただけます)

花菖蒲の花被片は表皮の上層部と下層部の間に細胞間隙(すきま)が多く存在し、色素は花被片上層部(向軸面)に丸い粒状の細胞中に入っています。この色素の種類が違うので様々な色に見えるのです(Tabuchi,2011)。

「オーシャンミスト」は、白色の地の上に、青い色素を持つ粒状の細胞が乗っていますので、晴天時に光が当たると白色が強く反射して白色の強い写真になり、花被片の表面の模様が見えにくくなります(晴天時撮影を参照)。

雨天〜曇り時に撮影すると、白色よりも水色の部分が目立つようになります。

「オーシャンミスト」=「海の霧」という命名のように品種名にこだわると、雨天時に撮影すると周辺の景色に溶け込んだようにも見えます。好みは個人により多種多様ですので、写真を見比べて参考にしてください。

室内撮影法

諏訪原城を参考にご説明します。

白色蛍光灯の屋内で撮影しました。本品種は白色が強く、直射日光の下では花被片が強く反射して白くなってしまい、わずかな絣や筋、縁のフリルを際立たせる陰影が見えにくくなります。平咲きですが外花被の先端部が垂れているため、真上から観賞するよりも、やや斜め上の視点から観賞すると平咲き特有の「肩」に丸みを帯びた美しい形を楽しむことができます。

曇天での撮影法

アルフェロフを参考にご説明します。

雲の切れ間から日が差し込む曇天下で撮影したものです。本品種は花色が質感のある濃い紫色なので(いわゆるビロード)、全体的に暗くならないようにします。直射日光の下で撮影すると薄い赤紫色になり、ハローの部分の濃い色が表現されにくくなります。伊勢系品種と同様に、垂れ咲きの品種なので、斜め上や真横からの視点で観賞すると立体的な花容構造を表現することができます。

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.