やまたいこく
邪馬台国
Yamataikoku
新花(江戸花容) | 【花容】垂れ咲き 【英数】三英 【花色】黒色がかった濃い紫色 大輪 【開花時期】6月下旬 |
分類 | : | やや垂れた平咲きの三英花。 |
外花被 | : | 丸弁で大きく、ハローから濃い青紫色、青紫色、紫色とグラデーションになっており、脈全体が濃い青紫色の筋が入ります。アイは脈に沿って先端が伸びます。 |
内花被 | : | 直立しており、紅紫色の地に脈全体に濃い紅紫色の筋が入ります。 |
花柱枝 | : | ずい弁が大きく発達しており、濃い青紫色の無地です。 |
備考 | : | ずい弁が大きく、多弁化して見えます。1978年(昭和53年)に育成された比較的新しい品種です。江戸系の品種と、アメリカ系の「ザ・グレートモガール」との交配によって育成されたといわれています。本ホームページでは「江戸系」としておきます。花菖蒲園では淡い色の品種よりも、このように濃い紫色の品種がもっぱら好まれるようで、筆者がいくつかの花菖蒲園で聞き取り調査をした結果、この品種を一番にあげる人が多かったです(データは今後公開予定です)。その理由は、「力強さを感じる」とのことでした。栽培者も、濃い紫色はこの品種だけでいい、と述べる方もおられました。 本ホームページの基本理念は、「歴史的な品種を掲載する」というものですが、本品種は2018年現在、全国各地の花菖蒲園で「必要である」と言われている品種であるため、敢えて掲載致しました。 |