ごこのあそび
五湖遊
Goko no asobi
江戸系 | 【花容】平咲き 【英数】六英 【花色】青紫色 白色の小筋 中輪 【開花時期】6月中旬 |
分類 | : | 江戸系の古花品種。平咲きの六英花です。 |
---|---|---|
花被 | : | 形状は円形で、平咲きで周縁部がゆるやかに波を打っています。花色は青紫地に明瞭な白色の筋が入っています。基部付近は白色でこの部分から白色の筋が先端部に向かって放射状に派生しています。 |
花柱枝 | : | 花柱枝は花被片に比して小さく、寝た状態になります(軸方向と垂直)。白色です。先端部にずい弁が発達します。ずい弁は先端部は内巻きとなり、花被片と同様の淡い紫色です。 |
備考 | : | 1849年以前に菖翁により育成された『菖翁花』であると言われていましたが、本学の研究により、分子生物学的には起源となる自生地の野生のノハナショウブと一致しないことが明らかになりました。ただし、古花として明治神宮などで観ることができる貴重な品種と言えるでしょう。この写真は明治神宮で撮影したものです。 |