玉川大学農学部教授 田淵俊人
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2023年1月10日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
  • ノハナショウブ
  • 社会活動
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学農学部
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-な行 > 七小町

ななこまち

七小町

Nanakomachi

江戸系 【英数】六英 【花色】薄青紫に紫色の吹っ掛け絞 先端部がやや垂れさがる「平咲き」 【開花時期】6月中旬(2014年は6月14日開花、2021年は6月11日開花)

分類 : 平咲きの六英花で、先端部がやや垂れます。戦前から育成されていた歴史の古い品種の一つです。
花被片 : 花被片の形状は、先端部に向かうにつれて広がる広楕円形です。基部側が強い内巻きになるので、花茎側の花被片間には隙間があるように見えるのが特徴です。周縁部はゆるやかに波打ちます。
花色は青みを帯びた藤色地で、刷毛ではいたような紫色の絞り(吹っ掛け絞りと言います)が入ります。アイの周辺の「吹っ掛け絞りの色」は青紫、それ以外の部分は赤紫色の「吹っ掛け絞り」となります。外花被片になるべき、花被片では非常に大きく発達しますが、同じ位置に花柱枝が重なるようにして発達するので、花柱枝の先端部やずい弁によってアイの部分が隠されるので、この部分では黄色いアイの部分の見える範囲が少なくなります。
その一方で、内花被片になるべき花被片は、やや小さいのですが、花柱枝が重ならないので、その分、花被片の間から花被片全体がアイも含めて明瞭に見え、黄色いアイが基部(底の部分)から伸長・発達する様子が非常に目立ちます。
花柱枝 : 斜め上方向に向かって大きく発達し、先端部に向かうにつれてやや広がります。花柱枝の芯の中心線は花柱枝に沿ってやや盛り上がり、線状になります。
花柱枝の白色でしばしば青紫色の「ぼかし」が入ります。先端部は2裂開して軸方向に上向きとなり、ずい弁が発達します。ずい弁の先端部は程度の弱い「くも手」構造になり、背軸面(裏側。ずい弁は内側に向かって反り返っているので表面のように見えるのです)は藤色で、しばしば花被片と同様に藤色地に紫色の吹っ掛け絞りが入ります。
なお、ずい弁の先端部(アイの黄色い部分)や、花柱枝の間から「筒状」の藤色の花器官が飛び出すことがあります。本ホームページの後ろから2番目の写真でも認められますが、これは肥後系の品種に見られるような「樋弁(といべん)」です。
いわゆる「とさか状の」クレスト構造が発達した器官で(参考文献参照)、しばしば花被片の間から筒状になって突出することもあります。また、樋弁の先端部が花被片状に変化してずい弁状になることもあります。
備考 : 戦前に育成、栽培されていたと言われていますが、育成年代は明らかではありません。花径は15〜16cmです。本学に現存する保存株は明治神宮との共同研究で特別に譲渡を受けたものです(参考文献参照)。明治神宮の「林苑」での調査で、「菖蒲田」の土壌および水分のpHは5.5程度の、弱酸性土壌下では非常に根の発達が優れる結果が得られました。水質も流れのある溶存酸素量の多い場所です。
「七小町」は、土壌および水分の土壌pHの影響が、生育に大きな影響を及ぼします。すわなち、土壌、水分条件下で栽培すると、花茎は1m程度に伸長し、生育旺盛となります。
花蕾が葉の基部より外観で認められるのは5月の中旬ですが、それ以降は、徐々に花茎が伸長して3週間から4週間で開花に至るので、花蕾が見えた頃からは毎日、潅水を怠らないようにすると6月中旬には開花させることができます。
なお、花器官を横から見た時に、花被片がやや軸方向にもりあがるような花容の個体を「七小町」として展示・栽培をしている場所もあるようですが、この形質は本学の「七小町」とは異なっています。
参考文献 :
  • 田淵俊人・平松渚・中村泰基・坂本瑛恵.2008.日本伝統の園芸植物、ハナショウブの特性に関する研究(第3報.明治神宮(林苑)のおける土質および水質について.園芸学研究 7(別2):578.
  • 中村泰基・平松渚・田淵俊人.2009.ノハナショウブの変異性に関する研究(第11報)外花被片に見られる「とさか状突起の構造」について.園芸学研究.8(別1):412.
  • Toshihito Tabuchi, Azusa Komine and Takayuki Kobayashi.2013.Histological structure of the 'crepe-like' structure of the outer perianth in the Ise type cultivar in the japanese irises. International Symposium on Diversifying Biological Resources.46−47.
  • 田淵俊人.2017.ハナショウブ.『花の品種改良の日本史』(柴田道夫編集).P242- 244.悠書館,東京.

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.