外花被 |
: |
著しく縮れていますが、広げると細長い楕円形です。軸方向に垂直に伸長して開花し、先端部が尖っています。花被片の外側は濃い青紫色で、内部はお椀状になり白色です。丸弁で水平、もしくは開花が進むにつれて、先端部がやや下垂する平咲きの品種です。 |
内花被 |
: |
細長く、外花被片と同様に、軸方向に垂直に直立し先端部は尖っています。周縁部は青紫色で、著しく縮れています。 |
花柱枝 |
: |
細長く、内花被片の付着するように軸方向に垂直に上向きに伸長し、雄ずいが見えます。先端日はずい弁は尖っています。白色ですが周縁部に青紫色が入ることがあります。 |
備考 |
: |
山形県・長井地方に古くから伝わる品種で、昭和56年に長井市によって命名された品種で長井市の「あやめ公園」で保存されています。この品種の特徴は、上向きに、タカの爪のように鋭い花器官が開花することで、これ以上、開くことはありません。この品種は、江戸系の古花に「鷹の爪」があるので、江戸系と区別して「長井」と付けています(「鷹の爪」を参考ください)。
このような、いわゆる上咲きの品種は、花被片の向軸面と背軸面との細胞伸長のギャップによって生じることが、本学の研究で明らかになっています。基部のアイの部分が緑色であることから、茎頂組織の形態変異ともいえ、学術的には貴重な品種です。 |
参考文献 |
: |
- 田淵俊人.2015.日本固有植物と文化 (1)ノハナショウブと農村文化 日本固有植物の保全に向けた提言 (1)日本の風土が育んできた、固有の植物と文化の関係 『花かつみ伝説』に見られる園芸文化.日本固有植物と文化−生態系の喪失が日本固有植物に及ぼした影響とこれら植物の保全について−p13−14,23−29.花と緑の博覧会,大阪.
- 田淵俊人.2014.伝統園芸植物の保全とナショナルコレクション」−「古典園芸植物の花菖蒲−その起源となったノハナショウブの文化財、遺伝資源としての保存」.公益社団法人 日本植物園協会 平成26年度 第2階植物研究会 要旨(代表:岩科司).
- Tabuchi,T.2014. Physical and Biological Properties of Agricultural Products. (Kondo,N., T.Nishizu, T.Hayashi, Y.Ogawa, H.Shimizu and K.Goto edts. ) Physical and Biological Properties of Agricultural Sections 2.3.3-2.3.6 Dermal system(1) Morphological characteristicsof epidermis (2) Fluidity and frictional properties in relation totrichomes (3) Optical characteristics related to epidermal cells and the structure of the surface (4) Optical properties related to suticuleand wax (5) Pigment&optical properties 2.3.4.Fundamental tissue systems (1) Shape and structure of plant (2) Intercellular space (3) Cell wall (4) Cell size and arrangement (5) Pectin 2.3.5.Vascular bundle system (1) Xylem tissue (2) Phloem tissue 2.3.6. Inclusions in the cells (1) Polysaccharide and starch grain (2) Protein (3) Secondary metabolismsを分担執筆.Kyoto University Press, p34-p59. ISBN:9784876983896
- Chino Nanae, Takayuki Kobayashi and Toshihito Tabuchi. 2020. Characteristics of the Japanese wild iris mutant showing white color on the rim of the outer perianth found around the Shirakami Sanchi. Shirakami Kenkyu. 14:49-64.Hirosaki University press.
- 小林孝至・和田 瞳・人見明佳・田淵俊人.2016. アイソザイム 解析から見た、ハナショウブの起源−ノハナショウブとの比較− 園芸学研究. 園芸学研究16(1):412.
- 知野奈苗・小林孝至・田淵俊人。2020.エステラーゼアイソザイム 分析による伊勢系ハナショウブの起源.園芸学研究.19(別 1):416.
- 知野奈苗・田淵俊人.2021.「上向きに咲く」ハナショウブ品種における外花被片の組織学的特性について.園芸学研究.20(1):295.
|