田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年7月9日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-あ行 > 乙女

おとめ

乙女

Otome

伊勢系 【花容】垂れ咲き 【英数】三英 【花色】薄桃 【開花時期】6月上旬 2014年は6月20日開花

分類 : 伊勢系で垂れ咲きの三英花です。
外花被 : 形状は丸弁で、大きく軸方向に下垂します。周縁部はゆるやかに波を打ったようになり、肩部は内巻きで縮緬状構造が発達します。花被片表面にも細かい縮緬状構造が見られます。花色は淡い桃色の地で、紅紫色のごく細い維管束(脈)が周縁部に向かって伸長します。アイは少し小さめで、先端部は周縁部に向かって小さく伸長します。アイの周辺は白色で、その周辺部はやや濃い桃色になります。
内花被 : やや幅の広いひら状で、軸に対して斜め上に伸長します。周縁部はわずかに内巻きで若干のフリルが認められます。花色は外花被片と同様の淡い桃色です。内花被全体にわずかな縮緬状構造が見られます。
花柱枝 : 太く短く、内花被片と同様に軸方向に斜め上に向かって伸長します。基部はわずかに黄色を帯びた白色です。周縁部に行くにつれ徐々に淡い桃色となる場合があります。先端部で2裂開し、四角、もしくは先端部がややとがった三角状のずい弁が発達します。ずい弁は内花被片と同じように、軸方向に斜め上に向かって伸長し、やや内巻きとなり、先端部には鋸歯(くも手)が発達します。ずい弁の花色は花柱枝よりも濃い桃色です。
備考 : 1904年以前に育成された伊勢系の古花であると言われています。伊勢系の古花品種は早咲きが多いのですが(6月初旬)、本学では鉢植えで6月中旬の開花となりました。草丈は50〜60pで花茎は細く、葉幅も狭いです(1〜2p程度)。花被片は開花と同時に軸方向に穏やかに下垂します。開花当初には縮緬状構造や、縮緬状構造が重なって「襞状」になり、花被片に陰影が生じます。開花後2日目には穏やかに花被片の細胞が肥大成長して平滑となり穏やかに下垂します。3日目には周縁部の細胞から崩壊して、結果的に花被片全体は乾いて花茎の先端部に残ります。花色も開花当初は濃い桃色ですが、次第に淡い白色になります。
このように、花の開花が進むのに伴って花被片の形状や質が変化する形質は、伊勢系の古花品種に特徴的で、古くからの鑑賞法として「花の芸」を楽しむ独特の文化が発達しました。このような鑑賞文化は、肥後系の古花品種でも見られます。
したがって、そのような「花の芸」を観賞できるような形質を持つ品種が、伊勢地方で発展したものと考えられています(トントン花の項を参照)。
花被片の厚さが薄いので、「室内での鑑賞」が基本です。屋外で栽培すると、花被片は風雨に弱い構造なので、雨水に濡れた部分の細胞が崩壊し、色素が抜けた状態になります。また、昨今の地球規模の温暖化により、高温が続く日には花被片のしおれの速度は早くなります。この写真は、開花2日目のもので、最も花被片が大きく伸長した状態を示しています。
「乙女」は、伊勢系の古花の中では最も「目に映えるような桃色が発達する品種」と言われています。この形質は、昭和に入って育成された江戸系や肥後系の「桃色の新花」の品種育成にも大きく貢献しました。「伊勢系の新花」では、「美吉野」、「津の花」などが有名な品種です。
伊勢系の古花は、室内での鑑賞用として鉢植えに向くように育成されたので、屋外での栽培、観賞にはやや不向きでした。そこで、戦後に花菖蒲園の造成がブームとなった際には、屋外で花菖蒲園に植え付けても栽培が容易で、かつ伊勢系の持つ花容と桃色の組み合わせが優れる「伊勢系の新花の品種群」が発展しました。花容と桃色の組み合わせを見て、ハナショウブに興味を持つきっかけを作った人も多くいるようです。
「乙女」は、古花としての観賞価値に加え、育種素材としても維持・管理が必要な品種ですが、根茎や根の発達程度も少ないので無理な株分けは行わずに、株の維持にあたっています。特に、昨今の地球規模の温暖化により、夏場の猛暑で根や根茎の発達が抑制されないように注意する必要があります(夏場の作業)。
参考文献 :
  1. 冨野耕治.1967.花菖蒲.泰文館,東京.76〜78.
  2. 中村泰基・田淵俊人・平松渚.2008.日本伝統の園芸植物,ハナショウブの特性に 関する研究 2.伊勢系ハナショウブの外花被片に特徴的な「縮緬状構造」の組 織学的構造に関する研究.園芸学研究.7(2):577.
  3. 中村泰基・田淵俊人・平松渚.2009.日本伝統の園芸植物、ハナショウブの特性に関する研究(第4報)伊勢系ハナショウブの外花被片の「しわ」(縮緬状構造) は、花被の向軸、背軸面の細胞形態の違いと伸長のギャップによって生じる. 園芸学研究.8(2):579.
  4. Kobayashi,T. and T.Tabuchi. 2013. Histological structure of the ‘Crepe-like’structure of the outer perianth in the Ise group cultivar in the Japanese irises. International Symposium on Diversity. Abstract
  5. 田淵俊人.2014.伝統園芸植物の保全とナショナルコレクション」−「古典園芸植物の花菖蒲−その起源となったノハナショウブの文化財、遺伝資源としての保存」.公益社団法人 日本植物園協会 平成26年度 第2階植物研究会 要旨(代表:岩科司).
  6. 田淵俊人.2015.日本固有植物と文化 (1)ノハナショウブと農村文化 日本固有植物の保全に向けた提言 (1)日本の風土が育んできた、固有の植物と文化の関係 『花かつみ伝説』に見られる園芸文化.日本固有植物と文化ー生態系の喪失が日本固有植物に及ぼした影響とこれら植物の保全について−p13−14,23−29.花と緑の博覧会,大阪.
  7. 田淵俊人.2016.伊勢ハナショウブの成立.柴田道夫監修『花の品種改良の日本史』、悠書館、東京.250−251.
  8. Tabuchi,T. and T.Kobayashi. 2024. Tabuchi and Kobayashi. 2024.Chararistics and appricaton styke of Japanese irises (Hana-syoubu) 2. Ise-group. WOTZ book. 99. International Society for Horticultural Science
  9. 知野奈苗・小林孝至・田淵俊人.2020. エステラーゼアイソザイム分析による伊勢系品種のハナショウブの起源.園芸学研究. (Hort. Res. (Japan))(別1)1:416.

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.