田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年6月30日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-た行 > 津の花

つのはな

津の花

Tsu no Hana

新花(伊勢花容) 【花容】垂れ咲き 【英数】三英 【花色】白地に紅紫色の砂子(花色の濃さには年次変動があります) 【開花時期】6月中旬 2025年は6月19日開花

分類 : 垂れ咲きの三英花で、冨野耕治氏が1958年に育成した品種です(新花、伊勢花容)。
外花被 : 丸弁で、被覆片の厚さは薄く、開花当初はやや平滑で軸方向に垂れ下がりますが、開花が進むにつれて周縁部は波を打ったようにフリルが入り、大きく軸方向に内巻きになります。
花被片の表面には非常に細かい縮緬状構造が多数発達します。花色は白色の地で紅紫色の砂子(砂をまいたように粒状に見える)が入ります。遠くから見ると全体的に桃色で、花被片の下部が影になると青紫色に見えます。また、紫色の筋が入ることがあります。
花被片の周縁部は、白色の細い覆輪(糸覆輪)が入ります。
内花被 : 形状は幅の広いさじ状でやや内巻き、細かい縮緬状構造となります。軸方向に直立、あるいは斜め上に立ち上がります。花色は桃色で細い赤紫色の砂子が入り、しばしば白色の筋が入ります。
花柱枝 : 軸方向に立ち上がります。中心部は白色で、先端部は2列、あるいはそれ以上に裂開して大きく見える幅の広いずい弁が発達します。ずい弁は軸方向に垂直に立ち上がり先端部は細かい鋸歯が入ります。ずい弁は裂開するので、花器官の中心部は複雑な構造となります。花被片は赤紫色の砂子模様が入り、白色の筋が入ります。
備考 : 冨野耕治氏により1958年に育成された品種です。戦後に育成された新花の品種です。伊勢系の古花のような形質を保有しているので、伊勢系の品種同士で育成したと考えられる花容です(伊勢花容)。
伊勢系の古花品種は外花被片が大きく垂れることから、鉢植えで観賞することが多いですが、本品種は花菖蒲園でも観賞できるように、比較的丈夫で群がって鑑賞してもすぐれるように改良されたようです。花径は18cm程度、花茎は40cmで他の品種よりも低く細くなります。
伊勢系の品種は、外花被の垂れ方によって、傾斜型に垂れる「富士型」、丸抱え型に垂れる「地蔵肩型」、直線型に肩を張ったようにして垂れる「怒肩型」がありますが、本品種は「怒肩型」に近い形状をしています→花の品種改良の日本史を参照。
ただし、これらの分類は、開花が進むにつれて変化するので、必ずしも厳密な分類とはいえない面があります(2列目から3列目、Tabuchi and Kobayashi, 2024)。
伊勢系の品種には、本品種のような伊勢花容、または伊勢系品種の桃色は観賞価値が高いとみなされて、品種改良が行われた結果、類似品種が多く存在します。
花色の濃さの程度は様々で、年次変動や株間変異の他、日陰で栽培すると濃くなりやすい傾向があります。花被片の形態(内花被片が幅広く、ずい弁は直立してしばしば複数になるなど)、花容、縮緬状構造(非常に細かい構造が多数存在する)の違いなどで区別します。
本ホームページの最初の4枚は濃い桃色ですが2,3列目は淡い桃色になり、3列目のように晴天時には白色に見えますので、「津の花」の場合は、内花被片が幅広く、大きく軸方向に立ち上がることで他の品種と区別がつきます。また、3,4列目の場合には、外花被片の周縁部に白色の細い糸覆輪が形成されます。濃い桃色の場合に急速に開花が進むと周縁部は青みがかり(花被片のいわゆるエージングは、周縁部から始まっていきます。その際に特有の酵素が発現します)、直ちにしおれるので、白色の糸覆輪は認められません。
外花被片の細かい縮緬状構造と内巻き、ずい弁の裂開が多いことも特徴です。 育成者の富野は、これらの形質を総合して「狂い性」が良く出る美花と表現しています。 写真撮影:最初の4枚は小林孝至(本学・博士課程3年)、2,3列目は2025年に筆者が撮影したものです。
参考文献 :
  • 冨野耕治.1962.花菖蒲.泰文館.
  • 平松渚・中村泰基・田淵俊人.2008.ノハナショウブの変異性に関する研究 (第8報) 花色変異系統を用いた,外花被片を構成する細胞の形状および色素分布の組織学的な特徴.園芸学研究. 7 (別2)577.
  • 中村泰基・田淵俊人・平松渚.2009.日本伝統の園芸植物 ,ハナショウブの特性に関する研究 2.伊勢系ハナショウブの外花 被片に特徴的な「縮緬状構造」の組織学的構造に関する研究.園芸学研究.7別2.
  • 田淵俊人.2016.伊勢ハナショウブの成立.柴田道夫監修.『花の品種改良の日本史』、悠書館、東京.250−251.
  • 田淵俊人・平松 渚・中村泰基・松本和浩.2010.ノハナショウブの変異性に関する研究 (第18報) ピンク色および白色花色を有するノハナショウブの特性の比較.園芸学研究. 9(別1) 438.
  • 平松 渚・田淵俊人.2010.ノハナショウブの変異性に関する研究 (第21報) ピンク色,白色花色を有するノハナショウブの外花被片に含まれるアントシアニジンの同定.園芸学研究.9(別2)525.
  • Tabuchi and Kobayashi. 2024.Chararistics and appricaton styke of Japanese irises (Hana-syoubu) 2. Ise-group. WOTZ book. 99. International Society for Horticultural Science

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.