田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-さ行 > 諏訪原城

すわはらじょう

諏訪原城

Suwaharajho

新花(江戸花容) 【花容】平咲きで先端垂れる 【英数】三英 【花色】白地に薄い青紫色のかすかな絣と青紫色の筋が入る 【開花時期】4月下旬〜
※2018年4月30日撮影:大学院修士課程2年・唐澤健太、学部4年・知野奈苗、文章・写真

分類 : 新花(江戸花容)の平咲き三英花です。2色花。
外花被 : わずかに紫がかった白地に、薄い青紫色のかすかな絣と鮮やかな青紫色の筋が入ります。丸弁で縁にはフリルが生じ、平咲きですが先端が垂れます。
内花被 : 薄い青紫色の地に、外花被と同様の鮮やかな青紫色の筋が入ります。楕円形で先端が丸い大きな弁が特徴です。縁には、ごくわずかに白い絣が入ります。
花柱枝 : クリーム色の地に外花被と同様の薄い青紫色のぼかしが入ります。また、丸くて大きい弁が特徴です。弁は立たず、わずかに紫がかった白地に薄い青紫色の筋が入ります。
備考 : 江戸系のなかでも極早生の品種です。草丈は低く、40cmほどです。花径は15cmの中輪です。比較的単純な構造と淡い色合いをしていることから単独で観賞するよりも開花した株を集合させた「群生美」を鑑賞する方法に向いています。
薄い青紫色の地に、外花被と同様の鮮やかな青紫色の筋が入ります。楕円形で先端が丸い大きな弁が特徴です。縁には、ごくわずかに白い絣が入ります。
1995年に育成されたと言われていますが作者は不明です。この品種などを用いて本学では早咲きの栽培法について研究中です。この品種は見事に4月中に開花させることができました。一般に、早咲きの品種は花器官が劣化する傾向がありますが、この品種の場合は栽培管理法により外花被片や内花被片の細胞伸長が行われたので、この技術の研究と普及に努める予定です。
撮影法
(室内)
: 5枚とも白色蛍光灯の屋内で撮影しました。本品種は白色が強く、直射日光の下では花被片が強く反射して白くなってしまい、わずかな絣や筋、縁のフリルを際立たせる陰影が見えにくくなります。平咲きですが外花被の先端部が垂れているため、真上から観賞するよりも、やや斜め上の視点から観賞すると平咲き特有の「肩」に丸みを帯びた美しい形を楽しむことができます。
写真撮影法を参照してください。

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.