研究室ガイド

玉川大学 入試Navi

研究室ガイド- ピックアップ研究室 -

keyword
果樹園芸
ポリネーション

美味しい果実を作るには/栽培管理や受粉から考える

生産農学科 植物科学領域 浅田 真一教授

研究内容を一言でいうと?

果実が美味しくなる仕組みを考えながら、その栽培方法を研究しています。

日本ではさまざまな栽培技術を駆使して、世界でも稀にみる高品質な果実生産が四季を通じて行われています。
これらの果樹を中心とした園芸作物の栽培管理およびポリネーションの技術の仕組みを紐解きながら実践的な研究を展開していきます。

研究室の自慢は?

果実ができるまでを実感できます。

ここに所属した学生は、野菜などで栽培を基礎から学びながら、翌年に花を咲かせる果樹の管理を行います。
ほぼ1年をかけて果樹と付き合うことで、果実がどのようにしてできるかを直に学びながら、自分の管理する材料で研究をすることができます。

Pick up

さまざまな収穫物を生産加工部門にバトンタッチし、最後は農産加工品として販売されていきます。

学内農場で栽培中のブルーベリー

学内農場や北海道弟子屈農場、南さつま久志農場での研究・教育活動から生まれる生産物を、玉川のブランド製品につなげていくことも考えています。

keyword
昆虫の行動
脳内物質

昆虫の行動が切り換わる脳の仕組みを解明

生産農学科 昆虫科学領域 佐々木 謙教授

研究内容を一言でいうと?

昆虫が環境の変化に適応して行動を変える仕組みについて研究しています。

昆虫は環境の変化に応じて、適応的に行動を変えます。その行動をつくりだしているのは脳やそれ以外の神経系です。脳・神経系は外部環境に対して柔軟に反応することができ、その性質を手助けしているのが脳内物質やホルモンです。これらの物質が脳やその他の器官に作用する仕組みを研究しています。

研究室の自慢は?

小さなアリの脳一匹分からでも脳内物質が分析できます!

3年次から研究室に配属した学生は、まず昆虫の解剖を練習し、脳や生殖器官の摘出技術を身に付けます。そうすることで脳内物質の化学分析やその物質に関わる遺伝子の解析が行えるようになり、脳の謎に迫ることができます。

Pick up

玉川大学ミツバチ科学研究センターとも共同で研究を進めています!

ミツバチの世話をする学生たち

玉川大学にはミツバチやその他の社会性昆虫を研究しているミツバチ科学研究センターがあります。このセンターとも協力して広い視野から国際レベルの研究を展開しています。

keyword
遺伝子工学
葉緑体

植物を遺伝子レベルから理解し、機能改良をめざす

生産農学科 植物科学領域 奥崎 文子准教授

研究内容を一言でいうと?

植物を遺伝子レベルから改良するための基礎技術の蓄積とその応用を試みています!

長い期間かけて植物に遺伝子レベルでの変化が繰り返され、豊富な種類の作物が栽培化されてきました。現在では、狙った遺伝子だけを改変して短期間で作物の機能改良をする技術が開発されています。私たちは最新の遺伝子工学の技術を使って作物の可能性を高めるために基礎から応用まで幅広く研究をしています。

研究室の自慢は?

最新のゲノム編集技術によるアブラナ科植物の改良に成功!

食卓に欠かせないキャベツ、ハクサイなどはアブラナ科の植物です。遺伝子を狙い通り改変するゲノム編集技術を使い、アブラナ科の油用作物セイヨウナタネのオレイン酸含量を増やすことに成功。本学の肥塚教授と共に技術の応用を進めています。

Pick up

ドイツの研究者と共同で葉緑体に存在するタンパク質の機能を調べています。

低温で黄化する変異体(下)

葉緑体を持つことが植物の最大の特徴です。しかし、葉緑体が正常に働く仕組みには謎も残されています。そこで、寒い環境で葉緑体が働く仕組みに着目して研究をしています。

keyword
きのこの利用
菌類ライブラリー

菌類資源の用途開発 有用菌類のスクリーニング

生産農学科 微生物科学領域 石﨑 孝之教授

研究内容を一言でいうと?

まだ知られていないきのこのチカラを探り出します!

菌類をはじめとする微生物には、落ち葉や枝を分解するものだけでなく、動植物に対して寄生・共生関係にあるものも数多く知られています。私は、このような微生物の持つ多様な性質・能力を研究し、これらを地球の環境保全や、産業へ利用していく可能性を探っています。

研究室の自慢は?

大学敷地内にきのこ探しに出かけます!

研究材料は山の中に隠されています!研究室に所属した学生は敷地内できのこを見つけ研究サンプルにします。この中から将来私たちの暮らしに役に立つきのこが見つかるかもしれません!?

Pick up

日本きのこ研究所との共同研究で、廃菌床の有効活用法を研究しています。

エリンギの子実体

食用きのこを人工栽培するときに発生するごみ(廃菌床)の、殺センチュウ活性について研究しています。将来、廃菌床の農林業分野への利活用をめざします。

keyword
食欲・食嗜好性
離乳

動物は、いつ、どのように、何を食べたいと思うのか!?

生産農学科 動物科学領域 宮田 徹准教授

研究内容を一言でいうと?

哺乳動物の離乳を観察して成長に伴った食行動の変化から、食欲や嗜好性について調べています。

動物は生存、成長のために食物摂取を必要としますが、成長過程や体内の栄養バランスの違いによって必要となる栄養素がかわります。どのような栄養を欲して食行動があらわれてくるのかを、神経細胞の働きやホルモンの作用を分析して調べています。特に哺乳動物の発育期に見られる離乳という食物が変化する時期を対象としています。

研究室の自慢は?

実験動物を用いてさまざまな実験手法にチャレンジ。

ラットやマウスの動物を使用した個体レベルの行動試験から、脳や小腸などの組織レベル、神経細胞、内分泌細胞などの細胞レベル、さらにはタンパク質、DNA、RNAを用いる分子レベルの分析まで、さまざまな手法を用いた実験を行うことができます。

Pick up

さらに、発育期の飼育環境や飼料成分が、運動能力や神経機能に与える影響を研究しています。

運動能力を測る反転スクリーン試験

実験動物を用いて運動能力や記憶学習、不安などの気分を測定する行動試験法があります。成長期に飼育環境を変えたり、食べる飼料の成分を変化させて影響を調べています。

keyword
発生・分化・再生
細胞機能

動物の形づくりのメカニズムを分子レベルで理解する

生産農学科 動物科学領域 原本 悦和教授

研究内容を一言でいうと?

脊椎動物の「器官形成・組織再生メカニズム」を研究しています。

受精卵から生じた全ての細胞は同一の遺伝情報を持っているにも関わらず、発生の過程でそれぞれ多様な機能を獲得します。遺伝子発現が時間的・空間的に綿密に制御され、生命が育つ様子に不可思議さを感じずにはいられません。高い再生能力をもつイモリやカエルを主に用いて、発生・分化・再生を制御する分子メカニズムを研究しています。

研究室の自慢は?

観察力を養い洞察力を高めるトレーニングができる。

研究を行う上で何よりも大切なのは、観察・情報収集です。些細な変化に気付くことができれば、人よりも早く新しいアイデアを提案することが可能です。発生学は顕微鏡観察が多い分野です。物事の本質を見抜く洞察力の土台となる観察力が養えます。

Pick up

精巧な形づくりのメカニズムを知れば、「生命とは?」そんな問いが自然に浮かんでくる

人為的に誘導した二次軸胚

顕微鏡を使って目では見えない世界を覗いていると時間を忘れます。好奇心の赴くままに斬新な発想と柔軟な思考で仮説を立て、実験で確かめる「生命の謎解き」が醍醐味です。

keyword
理科教育
農業科教育

科学の幅広い知識と教育スキルを身につけた理科教員を養成

生産農学科 理科教育コース 有泉 高史教授

研究内容を一言でいうと?

観察や実験を通して生徒に理科や農業の面白さと大切さを伝え、感動を共有できる教員を育成する。

このプログラムには、生物実験スキルや化学実験スキル、教材研究などの独自の科目が用意されています。教師が自然界の物事に興味や関心をもち、「知ろう、わかろう」という姿勢をもたなければ、生徒たちは理科や農業が楽しいと感じないはずです。観察や実験を通して生徒たちに理科や農業の面白さを伝え、生徒とともに感動を共有できる教員を養成します。

研究室の自慢は?

実験を通して“本物”を体験できるカリキュラムと充実した教授陣。

自然科学の幅広い知識と教育スキルが身につけられます。実験や実習を通して自らが“本物”を体験することを重視したカリキュラムが用意されており、充実した教授陣も自慢です。生徒に自然科学の面白さを生き生きと伝えられる教員を養成します。

Pick up

学生による模擬授業 実践的な授業力を磨き上げるための充実したカリキュラム。

学生による中学校理科の模擬授業

理科や農業科の指導法、教職実践演習などの科目では、学生自身が模擬授業を行います。授業後に生徒役の学生と活発な議論を交わすことで、実践的な授業力を磨いていきます。

keyword
地域活性化
農学国際協力

フードバリューチェーン構築による国内外の地域活性化

環境農学科 持続的農学領域 石川 晃士教授

研究内容を一言でいうと?

途上国及び国内の農産物ブランド化を通じた地域活性化の研究を行っています!

私たちの生活に大きく関連している「食料」と「農業」を対象として、国際協力機構や自治体、農業関連団体、民間企業などと連携した国内外の農産物のブランド化による理論的・実証的な地域活性化の研究を行っています。国内農業の活性化と同時に日本の農学を活かした世界の食料の安定的確保や地球環境保全、健全な農山村の発展への貢献をめざします。

研究室の自慢は?

「現場主義」で身近な農学領域の課題を見つけ、解決する研究活動。

卒業研究では、各学生は「研究を通じた実社会への貢献」を目標に、フィールドワークから課題を発見し、解決策を導く研究に取り組んでいます。「現場主義」での社会科学手法による農学探求を通じて社会に必要とされる課題発見、解決能力を培います。

Pick up

地域リソースを活用したグローカルな視点を身に付ける教育活動。

途上国の研修員と学生の交流

3年次の領域別研修では、国際協力機構(JICA筑波)で途上国の研修員と英語で交流したり、地域を活性化事例を学ぶための農産物ブランド化等の取組視察を行っています。

keyword
衛星データ解析
環境情報学

衛星データ解析から地球環境の変化を科学的に捉える

環境農学科 生態系科学領域 小林 祥子教授

研究内容を一言でいうと?

衛星リモートセンシングデータの解析を通じて、広域的な環境の変化を把握する

現在、地球上では様々な環境問題が顕在化してきています。人間が環境に及ぼす影響を最小限にし、さらに環境の変化に対応していくためには、衛星により観測されたデータを解析し、環境の変化を客観的に理解する必要があります。そこで、衛星データを含む多様な環境情報を統合的に解析し、主に農地や森林の環境変化を的確に捉えることを目標としています。

研究室の自慢は?

汎用性の高いデータ分析スキル、論理的思考を養う

近年、リモートセンシング技術は農業や森林分野における実利用が急速に進んでおり、学んだ技術を将来に活かすことができます。また研究の中で、画像解析技術だけでなく、データ分析スキル、結果に辿り着くための論理的思考を養うことができます。

Pick up

衛星データは、現場調査データと付き合わせて解析することで、地表面をより的確に捉えられる

水田(水稲圃場)での現場調査

衛星データ解析においては、時にデータ判読が非常に煩雑です。そこで、現場調査データと衛星データを一緒に解析する事で、地表面の状態をより的確に捉えることができます。

keyword
動物生態学
野生動物管理学

多様な生きものたちとの関係から自然との共存の道を探る

環境農学科 生態系科学領域 關 義和教授

研究内容を一言でいうと?

野生動物を科学し、共存の道を探る

人間活動の影響で多くの動物が絶滅の危機に瀕しています。一方で、増えすぎて生態系や人間生活に深刻な影響を及ぼしている種もいるなど、問題は複雑化しています。こうした多様化する問題に対処するために、哺乳類や鳥類、爬虫類、無脊椎動物など幅広い種を対象に、行動や生態、また人との関わりについて、多角的な視点から研究を展開しています。

研究室の自慢は?

フィールドでの多様な経験を通して、実践力と自然を見る目を養う

野生動物の研究には多くの実践的な技術が求められます。また、野生動物を科学するためには、変化を捉えることのできる目が必要です。本研究室では、多様なフィールド経験を通して観察眼と実践力を養い、多角的な視点から自然との共存を考えます。

Pick up

学生が取り組んだ研究は国際的にも評価され始めています!

クリハラリスやアマミノクロウサギ、ハクビシンなど、学生が取り組んだ研究が次々に国際誌に掲載されています。今後も質の高い研究を行い、野生動物との共存を目指します。

動物との出会いは調査の醍醐味!

keyword
生態系サービス
物質循環

生態系の仕組みと役割を考える

環境農学科 生態系科学領域 友常 満利准教授

研究内容を一言でいうと?

生態系の仕組みを理解し、新たな利用価値を見出す

生態系は生産者・消費者・分解者などの様々な生物を含む系で、まるで一つの生き物のように機能し、私達に恩恵をもたらします(生態系サービス)。自然を知るからこそ、その活用方法が見えてきます。当研究室は様々な生態系の構造と機能を明らかにする基礎研究から、新たな生態系サービスの価値の創出を目指す応用研究にも取り組んでいます。

研究室の自慢は?

フィールドワークが多く、様々な自然・生物に出会える

生態系の仕組みを理解するために、様々な生態系に身を置き、各植物や動物、微生物に関する測定を行います。フィールドワークが多く、調査対象以外にもたくさんの生物に出会えます。

Pick up

炭(バイオチャー)を用いた森林生態系への炭素隔離

世界初の森林への大規模散布実験

炭は近年、地球温暖化防止の有効な資材として注目されています。この炭を森林へ散布することで、炭素を貯留するとともに、森林の炭素吸収量も増やす実験を行っています。

keyword
キノコ
微生物利用

食品から宇宙まで、微生物の可能性を探る

先端食農学科 システム農学領域 吉村 義隆教授

研究内容を一言でいうと?

健康に良いキノコの栽培方法や発酵食品の開発、地球外の微生物を探索する方法を研究しています。

微生物は食品や医薬品、環境浄化など、幅広く利用されており、私たちの生活に無くてはならない存在です。本研究室では、微生物が生産するエルゴチオネインという抗酸化物質に着目して、エルゴチオネインを多く含むキノコの栽培法や発酵食品の開発を行っています。さらに、火星など地球以外にいるかもしれない微生物を見つける生命探査法を開発しています。

研究室の自慢は?

微生物の扱い方や分析法を修得して、幅広い分野で研究できます。

学生の興味に応じて、様々な視点から研究を行っています。エルゴチオネインや生命探査に関連した研究の他にも、発酵を利用した規格外果実の有効利用など、微生物を使って、幅広い研究ができます。

Pick up

屋内でキノコを栽培しています!

タモギタケ

当研究室では、エルゴチオネインの他にも、βグルカンなどの食物繊維や、ビタミンDなどを豊富に含むタモギタケに注目して、有用成分を多く含む栽培法を研究しています。

keyword
人工光植物工場
環境制御、光合成

新しい農業のカタチを考える

先端食農学科 システム農学領域 大橋 敬子教授

研究内容を一言でいうと?

厳密な環境制御で付加価値の高い植物を生産することです

完全人工光閉鎖型植物工場で野菜、ハーブや薬草の生産をしています。植物は環境要素の変動に応答して様々な生理反応を誘導します。特に光に対する反応は顕著で、光環境制御によって抗酸化物などの機能性成分や薬効成分の濃度をアップさせることができます。このように色々な光を使って付加価値植物の生産を行っています。

研究室の自慢は?

栽培技術だけでなく、簡単な電気工作の技術も身に付くこと

色々な波長のLEDを組み合わせて植物に照射します。市販品だけでなく、自分で工作するときもあります。その照射装置を使って植物を水耕栽培します。種を購入して自分たちで水耕栽培する方法を模索します。どんな植物でも水耕栽培しています。

Pick up

紫外線照射で抗がん剤成分濃度を300倍アップ!

ニチニチソウに含まれるビンブラスチンは抗がん剤に利用されています。葉身にUV-A光を照射すると自然光の下よりもビンブラスチン濃度が300倍にもアップします。

keyword
栄養生理
食品機能

何を食べたら健康でいられるの?

先端食農学科 食品科学領域 原 百合恵准教授

研究内容を一言でいうと?

様々な食品成分の機能性を研究し、人の健康増進や疾病予防に貢献する!

日本人の平均寿命は世界でもトップレベルですが、一方で、健康寿命(健康上のトラブルがなく生活を送ることができる期間)は平均寿命よりも10年程度短いことが分かっています。この差を埋めるべく、様々な食品成分の機能性を研究しています。「機能性食品成分」「生活習慣病」「スポーツ栄養学」「分子栄養学」などが研究室のキーワードです。

研究室の自慢は?

食品の機能性に関する研究を多角的な視点から研究できます。

本研究室では、クエン酸、魚油、食物繊維など様々な食品成分の機能性について、試験管を用いた実験、動物実験、ヒトを対象にした実験、など多角的な視点から研究することができます。人のより良い健康に貢献することが目標です。

Pick up

クエン酸の摂取は生体に何をもたらすのか?

クエン酸は、TCA回路の中間代謝物です。このクエン酸を食品から摂取すると、代謝はどのように変化するのか?この変化は人にとって有益なのではないかと考え、研究を進めています。

keyword
機能性成分
光合成細菌

発酵の力で健康と環境浄化を

先端食農学科 食品科学領域 佐々木 慧講師

研究内容を一言でいうと?

特徴のある発酵食品の製造方法や光合成細菌の利用法の探索です。

様々な条件で清酒やワインの醸造試験を行い、それぞれの製造条件が機能性成分にどのように影響するのか調べます。また光合成細菌という有用な微生物を、食品加工技術を活用して使いやすい形状に加工して水質浄化や水産利用に活用します。

研究室の自慢は?

発酵と統計解析を同時に体験できます。

発酵食品の製造条件は非常に多岐にわたり、微生物の働きも複雑で、狙った品質のものを作るには多くの経験が必要です。環境浄化においても同様で、それぞれの環境要因がどの程度浄化作用に影響するのか、単純には評価できません。本研究室では統計解析を活用して、様々な製造条件が機能性成分などの分析値にどのように影響するのか、環境要因が水質浄化にどのように影響するのか網羅的に調べる手法を研究しています。

Pick up

5-アミノレブリン酸(ALA)とお酒

ALAはアミノ酸の一種で、ミトコンドリアの活性化、免疫強化、など様々な機能性が確認されています。現在では光合成細菌を使ってALAを大量生産する技術が開発されています。ALAは様々な食品、特に発酵食品に多く含まれ、中でも清酒やワイン中に多く含まれています。ここではALAの高いお酒の作り方を研究しています。

keyword
食品保蔵
食品加工

より美味しく、長く、食べる!

先端食農学科 食品科学領域 李 潤珠講師

研究内容を一言でいうと?

食品の特性を活かした加工・保蔵方法を見出したい!

食品には水分、炭水化物、タンパク質や脂質などの様々な成分が含まれています。食品の加工・保蔵において、成分の動きは品質に密接な関係があります。食品成分の特性を把握し、それを活かした加工・保蔵方法を検討することで、食品を長く保存しても美味しく食べられます。

研究室の自慢は?

毎日接している食品と向き合う時間

毎日食べている食品に含まれる成分を把握し、加工・保蔵する時の成分の変化が食品の品質に及ぼす影響を調べます。食品の特性を把握することで美味しいものをより長く保存する方法を探っていきます。

Pick up

冷凍食品は美味しくない、、?

どちらが冷凍した野菜にみえますか?適切な凍結・解凍方法によって品質のよい野菜が食べられます!(左:冷凍・電子レンジ解凍したもの、右:生鮮・ゆで加熱したもの)

keyword
鶏卵
調理科学

食品のおいしさを総合的に評価する

先端食農学科 食品科学領域 小泉 昌子講師

研究内容を一言でいうと?

食品のおいしさを評価し、新たな利用法を提案する!

食品のおいしさは、外観、香り、音、味、食感の5つの要素から成り立ちます。これらの特性について、様々な実験装置による測定や、ヒトが実際に食べて評価する官能評価を通して、総合的に解析します。これらの結果をもとに、その調理品を作るのに最適な調理工程や、食品の新たな利用法を提案します。

研究室の自慢は?

食生活に役立つ知識が身に付けられる。

鶏卵の卵白・卵黄は、熱凝固性・起泡性・乳化性に代表される調理・加工特性が、様々な調理に利用されています。このような食品の特性を、科学的に解析し理解することで、日々の食生活にも役立てられます。

Pick up

鶏卵を丸ごと食べたい!!

異なる鶏種が産んだ卵

卵黄と卵白は、タンパク質や脂質、卵殻はカルシウムが豊富です。そのため、卵殻を粉末化・液体化して、卵白・卵黄・卵殻を配合した卵調理品を提案することを目指します。