研究室ガイド

玉川大学 入試Navi

生産農学科

生物学と化学の両面から生命の本質に迫り未来の食料生産に夢を与える人材を育成します

学びの特徴

植物・昆虫・動物・微生物など、地球上で共存している生物が学びの対象です。あらゆる生物を人間生活の貴重な資源としてとらえ、生物のもつ機能と特性を分子レベルと個体レベルの両面から追究します。
学びのキーワードは「バイオサイエンス」です。食料生産の向上には、“生物を科学的に理解する”ことが求められます。そのときに必要なのが、ミクロからマクロまで多様な学問分野が統合された「バイオサイエンス」です。人類の未来を支える「生産農学」に、このバイオサイエンスの視点は不可欠になります。
そこで本学科では4つの領域を設置。植物の栽培、遺伝子組換え、微生物と天然物化学、昆虫の機能解析、動物の生理・生化学などの実験・実習を通して、生物の新機能の開発につながる研究を行います。
さらに、理科教員養成プログラムを設置しています。

教育目標

生産農学科では、研究対象とする中心的な学問分野を農学分野として、あらゆる生物を人間生活の貴重な「資源」としてとらえ、生物の持つ機能や特性を分子レベルから個体のレベルまで追究できる人材を育てていきます。具体的には、有用微生物や有用天然物の探索、遺伝子組換え・昆虫の飼育・植物の栽培などの理論と技術を学び、新機能の開発に結びつく研究を行います。これらの学修を通じて「生命の尊厳」・「他の生物との共存」などの倫理観を培い安全安心な食と農に貢献できる人材育成をめざします。

めざす分野・職業

  • 種苗会社
  • 製薬会社
  • 香料会社
  • 農業生産法人
  • JA
  • 農業機械メーカー
  • 市場
  • 公務員
  • 大学院への進学
  • 中高教員 など

免許・資格取得

  • 環境再生医(初級)
  • 学芸員
  • 環境エデュケーター
  • TAPファシリテーター

学修システム

  • 学習システム 1学修
  • 学習システム 2学修
  • 学習システム 3学修
  • 学習システム 4学修

※科目名称や開講セメスターは、変更されることがあります。

各学年のおもな科目

各学年のおもな科目

※科目名称や開講セメスターは、変更されることがあります。

研究領域紹介

研究領域紹介