研究室ガイド

玉川大学 入試Navi

食品科学領域

食べ物のおいしさと健康機能を研究します。
栄養学、分析化学、分子生物学、微生物学等
の知識と技術を身につけます。

主な学問分野

  • 食品科学
  • 食品機能学
  • 食品分析化学
  • 食品衛生学
  • 食品保蔵学
  • 栄養生理学

研究内容

  • 生活習慣病を予防する食品成分の評価
  • 牛乳ラクトフェリンの新しい機能
  • 食品呈味成分の分析
  • 養蜂技術、養蜂生産物の真正評価
  • 食と栄養の分子メカニズム
  • 発酵による機能性の発現

新たな「食」づくりを考えるために、
食の安全・安心や健康との関わりに焦点を当て、
食品の機能性や製造技術について探究します。

食品中の生体調節因子の定量実験
食品中の生体調節因子の定量実験
食品加工実習
食品加工実習
ヒト代替モデル(線虫)を用いた食品中の老化を防ぐ物質の探索~ラクトフェリンの応用研究
ヒト代替モデル(線虫)を用いた食品中の老化を防ぐ物質の探索~ラクトフェリンの応用研究
光合成細菌の水産業、農業、環境浄化への利用に関する研究
光合成細菌の水産業、農業、環境浄化への利用に関する研究
ハチミツの官能評価試験や学内農場産果実の機能性評価
ハチミツの官能評価試験や学内農場産果実の機能性評価

学びのキーワードと担当教員

学びのキーワード

  • 栄養と代謝
  • 食品機能
  • 生活習慣病

学べる
分野は?

原 百合恵
原 百合恵

栄養生理学・食品機能学

生活習慣病の発症には、加齢や遺伝的要因に加え、「食と栄養」が密接に関わっています。「食と栄養」の理解のために、栄養素の代謝吸収機構と生理的役割を学び、食品の機能性とその分子メカニズムを探ります。

学びのキーワード

  • 食と健康
  • ラクトフェリン
  • 乳酸菌・ビフィズス菌
  • 母乳

学べる
分野は?

冨田 信一
冨田 信一

食品科学・食品微生物学

日本のような長寿国は、健康寿命を延ばすことが喫緊の課題です。その解決のために食を通じて健康な生活を営んでいくことが重要となります。そこで、食品の持つさまざまな機能性の面から、食と健康の関係について学ぶことができます。

学びのキーワード

  • 発酵食品
  • 醸造
  • 機能性成分
  • 光合成細菌

学べる
分野は?

佐々木 慧
佐々木 慧

発酵工学

発酵食品には健康に役立つ様々な機能性成分が含まれています。清酒やワインなどの醸造酒は製造条件によって機能性成分の量も変わるため、これらに影響する最適な醸造条件を研究しています。また、光合成細菌という有用な細菌を食品加工の技術でビーズ状に加工し、農業、水産業、環境浄化に利用する研究も行っています。

学びのキーワード

  • 食品保蔵
  • 食品加工
  • 食品冷凍
  • 品質向上

学べる
分野は?

李 潤珠
李 潤珠

食品保蔵学

食品の特性を把握し、それがどのように加工・保蔵時の品質に関連するかを探索します。また、収穫から加工・流通・保蔵までの一連の過程において、食品の品質変化のメカニズムの究明を目的とした物理・化学的な分析を行います。さらに、冷凍技術などを活用する品質向上に向けた加工・保蔵方法の検討に関する研究を進めていきます。

学びのキーワード

  • 鶏卵
  • 調理科学
  • おいしさの評価
  • 栄養強化食品

学べる
分野は?

小泉 昌子
小泉 昌子

調理科学・食品加工科学

近年、食の選択肢の増加により消費者の嗜好が細分化され、おいしいとされる食品や調理加工品が、変化しています。そこで、外観、香り、味、食感、音の要素から、鶏卵をはじめとした様々な食品のおいしさを評価します。

4年次に取り組む卒業研究と主なテーマ

  • 食品に含まれる機能性成分の分離と生理作用の解明(ラクトフェリン、ハーブ類)
  • 食品加工中に生じる食品成分間の化学反応の解析(乳タンパク質の変化、酵素による食品加工)
  • 食品の呈味成分
  • 食品の抗疲労作用や抗老化作用の解析
  • 食品の発酵による機能性の発現
  • はちみつ酒の機能性に関する研究
  • 食品の調理・加工・保蔵に関する研究