植物・作物の栽培技術、品種改良や
遺伝子解析などに関する研究に取り組む
主な学問分野
- 園芸学
- 栽培学
- 植物生理学・分子育種学
研究内容
- 園芸作物の高品質化に関する研究
- 園芸作物のポリネーション研究
- 効果的な栽培技術
- 花色を決定する遺伝子の解明と新花色
品種の開発 - 遺伝子組換え技術を用いた植物の改良
ミトコンドリアや葉緑体のゲノムが関与する形質を利用した品種改良の試み



果実の機能性、安定生産、省力化、高品質果実生産



学びのキーワードと担当教員
学びのキーワード
- 農業技術の効率化
- 生物環境利用
学べる
分野は?

園芸学
日本ではさまざまな栽培技術を駆使して、世界でも稀にみる高品質な果実生産が行われています。これらの果樹を中心とした園芸作物の基本生理や栽培管理技術、ポリネーション技術などを、理論と実践から学びます。
学びのキーワード
- 花粉形成
- 遺伝子発現制御
- 代謝生理
学べる
分野は?

植物生理学・分子育種学
植物は、環境に適応するためにさまざまな「仕組み」を持ち、しなやかに生きています。その「仕組み」について遺伝子・細胞レベルで解明していき、農作物の新品種の育成に貢献できる新しい提案をすることをめざします。
学びのキーワード
- 農業の役割
- 収量と品質
- 栽培技術
学べる
分野は?

栽培学
人類の営みに不可欠な農業の重要性をふまえ、さまざまな作物の種類と特性、食糧生産の状況、栽培技術について学びます。農業が抱える諸問題の解決策や未来に向けての農業の役割を考えます。
4年次に取り組む卒業研究と主なテーマ
- カンキツ類の高品質栽培
- 栽培技術と収量、品質
- ミトコンドリア遺伝子の発現解析
- シロイヌナズナにおける葉緑体形質転換系の確立を目指した培養系の検討 その他