
氏名 | 小原 廣幸(Hiroyuki KOHARA) |
---|---|
学位 | 博士(農学) |
所属領域 | 持続的農学領域 |
専門分野 | 持続的農業システム学 |
学びのキーワード | 農業の持続的発展/灌水と施肥/施設園芸/未利用資材の有効利用 |
研究者情報 | 詳細はこちら |
Pick Up ここ数年の卒業研究テーマ
- イチョウオガクズ培地を用いたかけ流し式養液栽培がトマトの生育と品質に及ぼす影響
- 日本におけるネリカ品種の特性と品種間差異についての研究
- ファレノプシスの初花株における各栄養器官の大きさが花序の品質に及ぼす影響
- Hyponex培地を用いた根端培養における植物ホルモンの種類がファレノプシスのPLB形成に及ぼす影響
教員から一言
農業の持続的発展、つまり、作物や家畜を栽培・飼育し、安定的かつ持続的に一定の生産力と生産性を確保していくことが必要となっています。これらを実現する生産システムを、さまざまな角度から考えていきます。
環境農学科ニュース
-
2023.01.16
卒業研究紹介|日本におけるNERICA1の異なる播種時期が生育に及ぼす影響
-
2022.11.01
卒業研究紹介|毛管水耕栽培装置における施肥濃度の違いがトマトの生育および果実品質に及ぼす影響
-
2022.09.12
[実験,2年生]水質の分析
-
2022.08.23
卒業研究紹介|イチョウチップ培地を用いた非循環式養液栽培における培地チップのサイズがトマトの生育に及ぼす影響
※ここでは教員の代表的なニュースを紹介しています。最新のニュースは「環境農学科ニュース」からご確認ください。