
氏名 | 南 佳典(Yoshinori MINAMI) |
---|---|
学位 | 博士(学術) |
所属領域 | 生態系科学領域 |
専門分野 | 保全生態学・環境動態学 |
学びのキーワード | 環境変動に対する生物の反応/生物と環境の相互作用/健全な生態系の保全 |
研究者情報 | 詳細はこちら |
Pick Up ここ数年の卒業研究テーマ
- カナダ西海岸の森林生態系における枯死木の役割
- 屈斜路演習林における野生動物のログ堆積物利用
- マリゴケとその構成要素である湖底コケ群落の動態
- 陸上および河川生態系におけるCWD(倒流木)の重要性
教員から一言
生物の分布、更新、構造や人間の活動との関わりからみた生態的機能など幅広い視点から環境保護・保全を考える分野が環境動態学です。人為的な環境変動による影響から健全な生態系を保全するために、フィールドワークを通して議論を展開します。
環境農学科ニュース
-
2023.03.27
卒業研究紹介|玉川大学弟子屈農場美留和地区内の河畔林における野生動物利用状況
-
2023.01.23
卒業研究紹介|北海道玉川大学演習林における野生動物によるログ堆積物の利用
-
2022.11.22
卒業研究紹介|雑草量変化に対する地表徘徊性甲虫の反応とそれによる作物被害の変化
-
2022.09.05
卒業研究紹介|環境保全団体の現状と課題
-
2021.08.06
環境農学科・南教授のインタビューが「大学Times」に掲載されました
-
2021.07.05
弟子屈町指定天然記念物「マリゴケ」プロジェクトが発足しました
-
2021.01.19
【玉川の仲間たち】 オオアオサギ 南佳典 教授
-
2020.11.17
北海道の釧路川で倒流木の調査を行いました
※ここでは教員の代表的なニュースを紹介しています。最新のニュースは「環境農学科ニュース」からご確認ください。