2022年度
-  
						
					  		教育・研究施設2022.12.13 島田技術指導員が第85回関東・甲信越地域大学農場研究集会において最優秀賞 
-  
						
					  		農学部2022.11.22 秋晴れの中 収穫祭が無事開催されました 
-  
						
					  		農学部2022.04.26 令和3年度日本農業技術検定の「優秀団体」として表彰されました 
-  
						
					  		先端食農学科2022.04.22 農林水産省「大学農系学部に潜入!」に玉川大学の植物工場産リーフレタスが紹介されました 
-  
						
					  		環境農学科2022.04.15 玉川大学父母会サイトに環境農学科4年生の記事が掲載されました 
2021年度
-  
						
					  		農学部2022.03.17 弟子屈農場のブドウ栽培について、玉川豆知識で紹介されました。 
 農学部生の農場実習や卒業研究にも利用されています。是非、ご覧ください。
-  
						
					  		農学部2022.02.16 2022年1月19日、STREAM Style の教育(分野融合的ものづくり教育)を志向する「複合領域研究210:工農芸融合価値創出プロジェクト」の最終プレゼンテーション開催 
-  
						
					  		生産農学科2021.11.26 肥塚信也教授が日本植物バイオテクノロジー学会で技術賞を受賞されました! 
-  
						
					  		農学部2021.11.02 今年度よりリベラルアーツ学部の学生も参加!3年目となる「複合領域研究210:工農芸融合価値創出プロジェクト」 
-  
						
					  		生産農学科2021.10.22 生産農学科のページに佐々木謙教授と石﨑孝之准教授の記事(月刊誌『全人』より)を掲載しました 
-  
						
					  		理科教員養成2021.10.22 理科教員養成プログラムのページに山岡教授のエッセイ(月刊誌『全人』より)を掲載しました 
-  
						
					  		環境農学科2021.08.06 環境農学科・南教授のインタビューが「大学Times」に掲載されました 
-  
						
					  		農学部2021.07.15 玉川大学とセントラルルソン大学(フィリピン共和国)が国際共同研究の協定を締結 
2020年度
-  
						
					  		農学部2021.03.22 『守り、継承する』ための雑木林伐採。学生たちによる聖山労作が、本年度も行われました。 
-  
						
					  		農学部2021.03.02 Consilience Hall 2020竣功記念品として音楽を聴かせたレタスを栽培。芸術と農学の融合を学生たちが考えました。 
-  
						
					  		先端食農学科2021.03.01 先端食農学科のホームページに原助教と勝又技術指導員のインタビュー(月刊誌『全人』より)を掲載しました 
-  
						
					  		農学部2021.02.15 2021年1月20日、「複合領域210:工農芸融合価値創出プロジェクト」の最終プレゼンテーションをリモートで実施 
-  
						
					  		農学部2021.01.13 感染拡大防止策を講じ、農学部で対面での実験・実習が再開されました 
-  
						
					  		先端食農学科2020.10.13 先端食農学科のホームページに「座談会 学長×学生(月刊誌『全人』より)」を掲載しました 
-  
						
					  		環境農学科2020.10.13 科学するTAMAGAWA 農学部環境農学科 石川晃士准教授(後編) 
-  
						
					  		環境農学科2020.10.07 科学するTAMAGAWA 農学部環境農学科 石川晃士准教授(前編) 
-  
						
					  		先端食農学科2020.10.06 先端食農学科のホームページに「キウイジャムづくり」の動画を掲載しました 
-  
						
					  		農学部2020.09.25 農学部が「2020年 学部系統別実就職率ランキング」のうち関東の私立大学(農学系学部)で2位を獲得!充実したキャリア支援がランキングにも結実しています! 
-  
						
					  		生産農学科2020.09.17 クワだけを食べるカイコの食性を実現する「味覚の2段階認証システム」を発見 
-  
						
					  		農学部2020.06.30 バナナ・カカオの難防除病害管理技術の創出を目指した国際共同研究がスタートします 
2019年度
-  
						
					  		教育・研究施設2020.01.09 玉川大学南さつまキャンパスの海の様子をお届けします。 
-  
						
					  		農学部2019.12.16 文学部英語教育学科の教員・学生が協力し、北海道弟子屈美留和晴耕塾で、弟子屈町の小・中学生がEnglish CAMPを実施しました 
-  
						
					  		生産農学科2019.10.18 科学するTAMAGAWA 世界初!植物ミトコンドリアのゲノム編集に成功した農学部・肥塚信也教授に聞く(後編) 
-  
						
					  		生産農学科2019.10.11 科学するTAMAGAWA 世界初!植物ミトコンドリアのゲノム編集に成功した農学部・肥塚信也教授に聞く(前編) 
-  
						
					  		教育・研究施設2019.10.09 農学部の学生が北海道摩周湖の水質調査に参加しました 
-  
						
					  		農学部2019.08.19 「学内農業人フェア」を開催しました 
-  
						
					  		農学部2019.08.01 「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業(PBL授業)」の集大成となる最終プレゼンが7月17日(水)に行われました。 
-  
						
					  		教育・研究施設2019.07.31 農学部環境農学科・先端食農学科の1年生が「農場実習」の一環で間伐作業を聖山で行いました 
- 
						
							農学部2019.07.19 「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業(PBL授業)」第11回授業はサイトスペシフィックアートを体験 
- 
						
							生産農学科2019.07.09 世界初!植物ミトコンドリアのゲノム編集に成功 
- 
						
							農学部2019.06.18 スタート2カ月、折り返し地点を迎えた「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業(PBL授業)」 
- 
						
							農学部2019.06.14 農学部研究教育紀要 第3号(2018)を公開しました。 
- 
						
							農学部2019.04.24 玉川大学独自の「ESTEAM教育」を推進する新しい教育プログラム「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業」スタート! 
2018年度
- 
						
							農学部2018.12.21 農学部の連携で実現した半年がかりの「お米の学習」の集大成。5年生が稲刈り、脱穀までを体験しました。 
- 
						
							農学部2018.12.10 米国国務省主催のプログラムに参加した農学部の眞木凌さん。その経験を後輩たちに伝えるTAMAGO座談会が開催されました。 
- 
						
							環境農学科2018.10.29 「アグリビジネス新技術説明会」(11月20日開催)に農学部 小林祥子准教授が登壇 
- 
						
							環境農学科2018.10.02 環境農学科 研究室の学び紹介 ~關 義和先生~「タヌキの生態に迫る!」 
- 
						
							農学部2018.09.26 農学部平成30年度「環境再生医初級認定講習」を開催 
- 
						
							環境農学科2018.08.17 環境農学科2年生が、4カ月のカナダ留学での学びを英語で発表! 
- 
						
							農学部2018.08.08 農学部「学内農業人フェア」を開催 
- 
						
							環境農学科2018.07.30 農学部環境農学科のカナダ海外留学プログラム参加学生が現地の新聞に取り上げられました。 
- 
						
							生産農学科2018.07.19 国立科学博物館で開催の特別展「昆虫」に協力 
- 
						
							環境農学科2018.07.04 【動画あり】社会科の学習で米づくりを体験。農学部の学生の指導のもと、5年生が田植えに挑戦しました 
- 
						
							農学部2018.06.15 農学部研究教育紀要 第2号(2017)を公開しました。 
- 
						
							農学部2018.05.01 日本からは4名参加という狭き門。農学部4年生が米国国務省主催のスカラシップ・プログラムに選ばれました。 



