玉川大学出版部

[あ][か][さ][た][な][は][ま][や][ら][わ]

海外・帰国子女教育の再構築 −異文化間教育学の視点から−
 佐藤郡衛(東京学芸大学教授)著

「科学技術と社会」を考える −科学技術社会論研究 第1号−
 科学技術社会論学会編

科学技術社会と大学 −エリック・アシュビー講演集−
 E.アシュビー(元ケンブリッジ大学学長)
 宮田敏近(高知医科大学教授)訳

科学計量学の挑戦 −コミュニケーションの自己組織化−
 L.ライデスドルフ(アムステルダム大学主任講師)著
 藤垣裕子・林隆之・富澤宏之・平川秀幸・調麻佐志・牧野淳一郎訳

科学・千夜一夜 −始祖鳥からフラクタルまで−
 P. ブーランジェ著
 松本栄寿・小浜清子訳

科学と宗教 −一つの世界−
 J.ポーキングホーン(ケンブリッジ大学名誉教授)著
 本多峰子(二松学舎大学助教授)

学生参加型の大学授業 −協同学習への実践ガイド−
 D.W.ジョンソン(ミネソタ大学教授)・R.T.ジョンソン(ミネソタ大学教授)・K.A.スミス(ミネソタ大学教授)著
 関田一彦(創価大学助教授)監訳

学長 大学改革への挑戦
 天野郁夫(国立学校財務センター教授)編

学校経営の改革戦略 −日米の比較経営文化論−
 中留武昭(九州大学教授)著

学校制度と社会
 高橋靖直(玉川大学教授)編著

学校の選択
 J. E. クーンズ(カリフォルニア大学バークレイ校名誉教授)、S. D. シュガーマン(カリフォルニア大学バークレイ校教授)著
 白石裕(京都大学大学院教授)監訳

カバディ ルールと戦術
 E.P.ラオ(国立インドスポーツ局学術研究員)著
 金子茂(二松学舎大学教授)訳

カレッジスポーツの誕生
 R.A.スミス(ペンシルベニア州立大学教授)著
 白石義郎(久留米大学教授)・岩田弘三(武蔵野女子大学助教授)監訳

変わるニッポンの大学 −改革か迷走か−
 苅谷剛彦(東京大学大学院助教授)著

亀堂閑話 −能楽随想−
 十二世 梅若万三郎(観世流シテ方)著

キャンパスライフの今 <高等教育シリーズ123>
 武内清(上智大学教授)編

旧約聖書ものがたり〈玉川学園こどもの本〉
 前島 誠(元玉川大学教授)著

教育学講義 <西洋の教育思想10>
 F.シュライエルマッハー(ドイツの哲学者)著
 長井和雄(東京学芸大学名誉教授)・西村晧(慶應義塾大学名誉教授)訳

教育学における「近代」問題
 H.-E. テノルト(ベルリン・フンボルト大学教授)著
 小笠原道雄(広島大学教育学部教授)・坂越正樹(広島大学教育学部助教授)監訳

教育行政と学校・教師 第三版
 高橋靖直(玉川大学教授)・牛渡淳(仙台白百合女子大学教授)・若井彌一(上越教育大学教授)著

教育経営研究の理論と軌跡
 日本教育経営学会編
 佐藤全(日本女子大学)、河野和清(広島大学)、西穣司(上越教育大学)

教育と近代化 −日本の経験−
 天野郁夫(国立学校財務センター教授)著

教育人間学入門 
 Ch.ヴルフ(ベルリン自由大学教授)編著
 高橋 勝(横浜国立大学教授)監訳

教育の本道
 和田修二(佛教大学教授)著

教員採用試験のピアノ
 高森義文(玉川大学教授)著

教員採用の過去と未来
 山崎博敏(広島大学助教授)著

教師論
 米山弘(玉川大学教授)編著

狂言のことだま
 山本東次郎(大蔵流狂言方)著

京都集書院 −福沢諭吉と京都人脈−
 多田建次(玉川大学教授)著

教養教育の系譜 −アメリカ高等教育にみる専門主義との葛藤−
 S.ロスブラット(カリフォルニア大学教授)著
 吉田文(メディア教育開発センター助教授)・杉谷祐美子(早稲田大学助手)訳

近代世界の公共宗教
 J. カサノヴァ(ニュー・スクール・フォア・ソーシャル・リサーチ助教授)著
 津城寛文(城西国際大学助教授)訳

金田一春彦著作集 第一巻 −国語学編一−
 金田一春彦著

金田一春彦著作集 第ニ巻 −国語学編ニ−
 金田一春彦著

金田一春彦著作集 第三巻 −国語学編三−
 金田一春彦

Kuniyoshi Obara's Theory of Zenjin Education −英日対訳 全人教育論−
 小原國芳/ダグラス・トレルファ(Douglas Trelfa)訳
 小原芳明監修 全人教育研究所編

けいこと日本人
 中森晶三(観世流師範)著

芸術社会学
 ジャネット・ウルフ(ロチェスター大学教授)著
 笹川 骼i(玉川大学芸術学部助教授)訳

現代アメリカ大学生群像 −希望と不安の世代−
 A.レヴィーン(米国・コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ学長)・J.S.キュアトン(米国・エルムハースト・カレッジ)著
 丹治めぐみ(玉川大学講師)訳

現代大学の変革と政策 −歴史的・比較的考察−
 喜多村和之(日本私立大学協会付置・私学高等教育研究所主幹)著

現代の国際関係とマス・メディア
 日比野正明(玉川大学教授)編著

現代の大学・高等教育 −教育の制度と機能−
 喜多村和之(国立教育研究所教育政策研究部長)著

工学教育論  −理念と実践の基礎研究−
 王沛民(浙江大学高等教育研究所教授・副所長)・顧建民(浙江大学高等教育研究所主任)・劉偉民(浙江工業大学助理研究員)著
関正夫(広島大学名誉教授)・大塚豊(名古屋大学大学院教授)編訳

公教育の変容と教育経営システムの再構築
 日本教育経営学会編
 編集委員:堀内孜(京都教育大学)、天笠茂(千葉大学)、加治佐哲也(兵庫教育大学)

公共のための科学技術
小林傳司(南山大学教授)編

校長のリーダーシップ
 T. E. デール(バンダービルド大学教授)、K. D. ピターソン(ウイスコンシン大学教授)著
 中留武昭(九州大学教授)監訳

高等教育 改革の10年〈高等教育研究第6集〉
 日本高等教育学会編

高等教育とIT −授業改善へのメディア活用とFD−
 山地弘起(メディア教育開発センター助教授)・佐賀啓男(メディア教育開発センター教授)編

高等教育と政策評価
 喜多村和之(日本私立大学協会・私学高等教育研究所主幹)編

高等教育研究の地平 <高等教育研究 第1集>
 日本高等教育学会編

高等教育の変貌と財政
 市川昭午(国立学校財務センター教授)著

高度情報社会の大学 −マスからユニバーサルへ−
 M.トロウ(カリフォルニア大学教授)著
 喜多村和之(日本私立大学協会・高等教育研究所主幹)編訳

「国際化」とは何か
 光田明正(桜美林大学教授)著

国際協力の最前線 −グローバル・ホットイシュー−
 三好皓一(国際協力事業団企画評価部次長兼評価監理室長)・高千穂安長(玉川大学教授)編

国際経済と経営
 芦澤成光(玉川大学教授)・所伸之(玉川大学助教授)編

国際経済の見方・考え方
 後藤基(玉川大学教授)著

国際社会と文化
 菊池重雄(玉川大学助教授)・佐藤成男(玉川大学助教授)編

国際社会の動向と日本 −情報・通信のグローバル化−
 日比野正明(玉川大学教授)編著

古書もスペインもミステリー −逢坂剛対談集−
 逢坂 剛著

個性と才能をみつける総合学習モデル
 J.S.レンズーリ(コネティカット大学教育学大学院教授、才能教育センター所長、国立英才・才能教育研究所所長)著
 松村暢隆(関西大学文学部教授)訳

ことばを調べる
 榎本正嗣(玉川大学助教授)編著

子どもの事故と安全教育 −生活のなかに潜む危険−
 荻須髣Y(玉川大学教授)・齋藤★能(横浜国立大学教授)著
★はへんが「喜」つくりが「欠」からなる文字が入る

子どもの目が輝くとき
 和久洋三(わくわく創造アトリエ代表)著

子どもは美をどう経験するか −美的人間形成の根本問題−
 K.モレンハウアー著
 真壁宏幹・今井康雄・野平慎二訳

金剛家の面 −金剛流二十六世宗家継承記念−
 金剛永謹(金剛流宗家)著