2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2021年度 卒業生の皆様 ご卒業おめでとうございます 2022.03.15 [卒業研究]4年生から3年生へ、実験技術の引き継ぎ 上原 歩 准教授 2022.03.01 卒業研究紹介|毛管水耕栽培におけるトマトの給水用不織布の面積の違いとビニールシートの有無が生育および果実品質に及ぼす影響 2022.02.24 ニホンジカとニホンカモシカの共存機構を解明! 關義和 准教授 2022.02.21 卒業研究論文発表審査会 2022.02.07 環境農学概論 ③ 2022.02.01 環境農学概論 ② 2022.01.27 環境農学概論 ① 2022.01.24 [卒業研究]卒業研究論文の提出 2022.01.18 [実験,3年生]里山管理 2022.01.06 [農場実習]堆肥作り 2021.12.23 卒業研究紹介|江戸川区に生息する食葉群コガネムシ類 成虫の食餌植物における発生消長 2021.12.17 [農場実習]脱穀・籾摺り・精米 2021.12.14 避難訓練と消火訓練 2021.12.03 [実験, 3年生]土壌断面調査 友常満利助教 2021.11.30 [農場実習]稲刈り 2021.11.19 [農場実習]農薬の使い方 2021.11.15 学生が卒業研究で取り組んだ内容が国際誌に掲載されました! 關義和 准教授 2021.11.02 [玉川の仲間たち] オニヤンマ 横倉啓(農学部技術指導員) 2021.10.19 [実験,3年生]3年2組、全員集合! 2021.10.07 卒業研究紹介|新潟県におけるツキノワグマの出没と周辺環境との関連性 2021.10.01 日本自然保護協会の会報「自然保護」に寄稿しました 關義和 准教授 2021.09.17 対面型オープンキャンパスの開催報告(7・8月分) 2021.09.07 [玉川の仲間たち] ハチジョウシュスラン 山崎旬 教授 2021.09.06 [農場実習]里山管理 2021.08.23 [農場実習]水田から学べること 2021.08.19 環境農学科・南教授のインタビューが「大学Times」に掲載されました 2021.08.06 [実験,2年生]植物組織培養 2021.08.03 卒業研究紹介|日本におけるNERICA4の異なる播種期が生育に及ぼす影響 2021.07.30 [海外留学]バンクーバーアイランド大学による留学説明会 2021.07.26 [実験,2年生]土壌分析 2021.07.16 卒業研究紹介|玉川大学箱根自然観察林におけるニホンジカの生息密度推定 2021.07.12 対面型オープンキャンパスの開催報告 2021.07.09 弟子屈町指定天然記念物「マリゴケ」プロジェクトが発足しました 2021.07.05 GISを用いた解析 2021.07.02 箱根自然観察林の実習動画を掲載しました。 2021.06.22 卒業研究紹介|国際市場におけるベトナム社会主義共和国のコーヒー産業の位置づけ及びその将来性 2021.06.21 農場実習「イネの栽培」 2021.06.17 農場実習「トマトの定植とイネの播種」 2021.06.07 卒業研究紹介|北海道東部の椴松人工林におけるログ堆積物の野生動物への影響 2021.06.01 海外留学プログラム、専門科目の実習風景 2021.05.27 箱根自然観察林に行ってきました 2021.05.21 ニホンジカによるアカギツネへの影響を解明! 關義和 准教授 2021.05.10 葉形態のデジタル解析 2021.05.06 農場実習はじまりました 2021.04.26 新入生ガイダンスを対面で行いました 2021.04.19 新校舎で2年生実験のガイダンスを行いました 2021.04.16 特定外来生物クリハラリスの目撃記録を報告 關義和 准教授 2021.04.12 北海道の弟子屈農場でドローン(UAV)を用いた森林調査を行いました 2021.04.06 書籍リポジトリ化へ! 關義和 准教授 2021.04.02 学びの特徴 国内実習 海外留学 研究・専門分野紹介 環境農学科ニュース