2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2022年度 2022年度弟子屈町における研究発表会 2023.03.31 卒業式 2023.03.30 卒業研究紹介|玉川大学弟子屈農場美留和地区内の河畔林における野生動物利用状況 2023.03.27 3年生対象 就職対策講座 2023.03.23 2年生対象 進路対策研修 2023.03.23 卒業研究紹介|千葉県房総半島に生息するキョンの環境選好性の分析と個体数推定 2023.03.20 卒業研究紹介|COVID-19への対応から考える飲食料品小売業のこれからー町田市商店会連合会を事例としてー 2023.03.13 卒業研究紹介|玉川大学キャンパスにおけるチョウ相の評価 2023.03.06 卒業研究紹介|栽培環境(ガラス温室・遮光ネット)が、食用花としてのベゴニア・センパフローレンスにおける収穫量、品質に及ぼす影響 2023.02.27 卒業研究紹介|鹿児島県徳之島におけるアマミノクロウサギのロードキル対策としての生息地選択の評価 2023.02.20 卒業研究紹介|官民連携事業から見た日系農業関連企業のインド共和国進出の在り方の検証 -ウッタル・プラデーシュ州の事業より- 2023.02.13 卒業研究紹介|バイオチャー散布が林床のササの生産量に与える影響 2023.02.06 卒業研究紹介|栽培環境の違いによるコスモスの形態および色素量の変動 2023.01.30 卒業研究紹介|北海道玉川大学演習林における野生動物によるログ堆積物の利用 2023.01.23 卒業研究紹介|日本におけるNERICA1の異なる播種時期が生育に及ぼす影響 2023.01.16 卒業研究紹介|2種類のバイオチャー施用がコマツナの生育に与える影響 2023.01.10 卒業研究紹介|イワギリソウの葉片培養および葉挿しによる増殖法の検討 2022.12.19 生態系科学領域3年生の研修旅行 2022.12.14 卒業研究紹介|タヌキとアライグマの学習能力の有無と成立期間 2022.12.12 [農場実習]稲刈り 2022 2022.12.08 卒業研究紹介|多摩川の河口干潟に生息するカニ類が有機物分解に及ぼす影響 2022.12.05 就職対策講座 2022.11.30 卒業研究紹介|海洋プラスチックごみ問題に対する自治体の取組が地域に与える効果の検証と今後の展望―神奈川県および鎌倉市を事例として― 2022.11.28 [実験,3年生]箱根実習 2022.11.24 卒業研究紹介|雑草量変化に対する地表徘徊性甲虫の反応とそれによる作物被害の変化 2022.11.22 研修行事「落語鑑賞」 2022.11.16 卒業研究紹介|オイスターリーフ種子の休眠打破に効果的な低温処理の方法の確立 2022.11.14 Intensive English 2022.11.09 卒業研究紹介|衛星リモートセンシングによる東京湾の潮目の推定と浮遊ゴミ分布との比較 2022.11.08 卒業研究紹介|毛管水耕栽培装置における施肥濃度の違いがトマトの生育および果実品質に及ぼす影響 2022.11.01 卒業研究紹介|玉川学園キャンパスのスギおよびヒノキ植栽林における2年間の毎木データ比較 2022.10.24 卒業研究紹介|カキツバタの栽培実験と種子形成過程の組織学的観察 2022.10.20 [実験,2年生]水質の分析 2022.09.12 対面オープンキャンパス 2022.09.08 卒業研究紹介|環境保全団体の現状と課題 2022.09.05 [農場実習]イネの栽培(春学期) 2022.09.01 卒業研究紹介|イチョウチップ培地を用いた非循環式養液栽培における培地チップのサイズがトマトの生育に及ぼす影響 2022.08.23 8月21日(日)体験授業フェアⅡ「野生動物問題とは?~相手を知り、共存の道を探る~」のご紹介 2022.08.18 卒業研究紹介|ブナ科樹木萎凋病のコナラ葉は水ストレスを受けているか?ー葉身スペクトルとクロロフィル蛍光による評価ー 2022.08.15 [海外留学] カナダ West Coast N.E.S.T.に環境農学科のプログラムが紹介されました 2022.08.12 卒業研究紹介|シャクチリソバの異なる部位における抗酸化活性能・ルチン・シュウ酸の採取月における変動と機能性評価 2022.08.09 卒業研究紹介|土壌圏への有機物供給源としてのナラ類集団枯損の機能評価 2022.08.02 [玉川の仲間たち]イタヤカエデ 金井秀明(農学部技術指導員) 2022.07.28 統計学入門 2022.07.08 卒業研究紹介|バナナを事例とした「持続可能な消費」の在り方の検討 2022.07.01 卒業研究紹介|マイクロ波衛星およびUAVによる森林バイオマス量の推定 2022.06.21 [農場実習]ミニトマトの定植 2022.06.16 [農場実習]堆肥づくり 2022.06.10 卒業研究紹介|オオタニワタリ(Asplenium antiquum)の胞子による増殖法と保存法の検討―イノモトソウ、ノキシノブとの比較― 2022.06.06 [実験,2年生]PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)手法の学修 2022.06.02 [農場実習]野外活動の安全管理 2022.05.31 [海外留学]オリエンテーション 2022.05.27 卒業研究紹介|特定外来生物キョンの効果的な捕獲方法の検討 2022.05.23 [玉川の仲間たち]フクロウ 關義和 准教授 2022.05.17 [海外留学]2022年春、海外留学プログラム 2022.05.13 [農場実習]箱根自然観察林での実習 2022.05.09 [農場実習]農場実習の流れ 2022.05.06 [農場実習][実験,2年生]ガイダンス 2022.05.02 海外留学直前ガイダンス:3年生 2022.04.22 玉川大学父母会サイトに環境農学科4年生の記事が掲載されました 2022.04.15 2021年度SATREPS「開発と科学の共創セミナー」-研究室からフィールドへ、社会実装を考える-に石川晃士准教授がパネラーとして登壇 2022.04.08 環境農学科に新入生が加わりました! 2022.04.07 対面型オープンキャンパスの開催報告 2022.04.04 学びの特徴 国内実習 海外留学 研究・専門分野紹介 環境農学科ニュース